ベビー用品 -

大ヒット!扉付き置くだけベビーゲート『おくトビラ』人気の理由を解説

大ヒット!扉付き置くだけベビーゲート『おくトビラ』人気の理由を解説

赤ちゃんがハイハイを始めると、やっとだった前進がいつの間にか方向転換も自由自在、あっという間にスピードアップ。ふと目を離したちょっとしたスキにとんでもないところに移動して、ドキッとする瞬間も増えてきますよね。 家の中に潜む危険から赤ちゃんを守るため、ベビーゲートの設置を本気で考え始め、この記事に辿り着いた方も多いことと思います。 ベビーゲートには様々な種類がありますが、ここ数年特に人気なのが「置くだけタイプ」のベビーゲートです。以前の置くだけタイプは低めの高さでまたぐ仕様でしたが、扉付きが出たことでその人気に火がつきました。 今回はこの置くだけタイプの大ヒット商品、日本育児の『おくトビラ』にフォーカスし、人気の理由に迫ります! 扉がついていることで、またぐ必要がなく楽に通れること、魅力はそれではなく多岐にわたります。細かな機能や種類やサイズのバリエーションについても詳しく紹介していきます。 ベビー用品は必要だと思った時が導入する絶対的なタイミング。赤ちゃんの安全を守るために、ママパパの安心を買うためにも、是非導入を検討してくださいね。 1.  置くだけの簡単設置で扉もついてる!だから『おくトビラ』 『おくトビラ』その名が示す通り、置くだけタイプのベビーゲートに扉がついた構造。では一体何がそんなに支持されているのか。その人気の秘密をちょっとのぞいてみましょう。 1-1. 組立て簡単!あっという間に設置完了 おくトビラの組立ては簡単!組み立てが苦手な方でもママ一人でも簡単に設置が完了します。最初のスタンドフレームの取り付けだけネジ止めがありますが至って簡単です。箱から出して5分以内に設置まで完了します。 ナイスベビーラボの女性スタッフが1人で組立てした動画がご覧いただけますので、組立てイメージの参考にしてくださいね。 1-2. 設置場所を選ばずどこでも置ける 例えば、突っ張りタイプのベビーゲートの場合、簡単にどこでも設置できそうですが、壁があっても設置面の強度や、幅木の位置などの都合で取り付けできないことがあります。 その点、置くだけの「おくトビラ」なら、場所を選ばずどこにでも設置することができます。固定していないので、さっと持ち上げて好きな場所への移動も簡単。いくつもベビーゲートを設置する必要もなく、これ一つで必要な時に必要な場所で使えるのも大きな魅力の一つです。 1-3. 超便利!手前にも奥にもトビラが開く 扉はロックシステム付きで赤ちゃんが簡単には開けられない構造。ロックボタンを押せば片手で簡単に開けることができます。手前にも奥にも開く両開き設計、扉を90度以上開ければ手を放しても開いたままキープ、90度以下なら扉は自動的に閉まります。 またぐ必要のない簡単開閉でストレスなく使えるのが嬉しいですね。 1-4. 壁や柱が傷つく心配なし おくトビラに限らず置くだけタイプの特徴として、家を傷つける心配が不要というメリットがあります。 賃貸や新築の家では傷はつけたくないですよね。突っ張りタイプも壁に穴をあけずとも、壁紙がはがれることは避けて通れませんが、置くだけタイプならは安心です。 それでも置くだけタイプも素材や構造によっては、壁と接触する部分が擦れて傷をつけてしまうこともあります。おくトビラはその点も配慮し、壁と接触する部分に取り付けるコーナークッションが付属していますので、壁も商品も傷つく心配がありません。また、素材も布製タイプを選べば、万が一ぶつけてしまった時の衝撃を軽減することができます。 1-5. 置くだけなのに安定する仕組みがコレ! 日本育児の置くだけタイプにはセーフティプレートと言われるステップ台がすべて設置されています。置くだけタイプが安定する秘密はこのセーフティプレートにあります。 赤ちゃんがセーフティプレートに乗った重さで固定されることで、ベビーゲートが動かない仕組みになっています。 1-6. 簡単にコンパクト折りたためて収納も楽! 簡単設置のおくトビラは、使わない時も簡単収納。足元のプレートは引っ張って持ち上げるだけ。2つの動作だけで簡単に折りたたむことができます。 パネルを折り曲げてたたみ抱え込んでプレートのフレームを持つだけで持ち運び簡単。安定して自立するので、少しのスペースがあればどこでも置けて、使わない時の収納場所にも困りません。 1-7. 好みや用途で選べる豊富なバリエーション おくトビラシリーズは、カラーや素材、サイズのバリエーションが豊富。用途やインテリアに合わせて好きなタイプから選ぶことができます。...

室内遊びマンネリ化解消!2歳児も楽しめる今を乗り切る遊び方を紹介

室内遊びマンネリ化解消!2歳児も楽しめる今を乗り切る遊び方を紹介

新型コロナウイルスが流行し、ウイルスと共に生活する日々もあっという間に1年を越えました。 色々なことが制限される今、お子様と一緒に自宅で過ごす時間が増えた方は多いのではないでしょうか? 外に出かけたくても出かけられない、こんな状況でもエネルギッシュで遊ぶことが大好きな子供たち。 自宅での時間が長引くことで『この遊びは飽きた』『違う遊びがしたい!』『つまらないから外に行きたい!』と言われパパやママは困ってしまいますね。 子供との時間が増えることは親にとって喜ばしいこと。しかし、ずっと一緒となると話は別です。 我が家も突然の休校、保育園の入園延期で、三人の子供たちと一緒に長い自粛期間を過ごしました。 簡単に外出ができない日々は現在も続き、休みが近づくたび『今週は自宅で何しよう』『次はこれかな』『次はこんなことしてみたらどうか?』と試行錯誤です。 室内遊びといえば、折り紙やねんど、ぬりえ、お絵描き、積み木、パズル、カードゲーム等いろいろ思いつきますね。これらの遊びは、雨や暑くて外に出られない日の定番かと思います。 楽しい遊びであることは確かですが、代り映えのない毎日が続くことで、刺激もなくつまらなくなり『またそれ~?』となってしまいます。実際、我が家がそうでした。 『いかにマンネリ化してしまった室内遊びを楽しくすることができるか』 今回は、2歳前後の子供にも十分に楽しめる遊び方の工夫やこんな時だからこそ使ってみていただきたいおもちゃ(アイテム)を、我が家の体験談も含めて紹介します。 お子様に合う合わないもあるかと思います。我が家も失敗と成功の連続です。 少しでも楽しい時間を過ごすための参考になればと思います。どうぞ最後までお付き合いください。 本ページはアフィリエイトによる収益を得ています 1. いつもと違う環境で子供の好奇心をくすぐる できればお金をかけず、アイテムも増やさずに室内遊びを楽しく出来たらいいですよね。 我が家では、年齢関係なく子供たちに楽しい!と思ってもらえた方法が『家の中で遊ぶ部屋・場所を変えてみる』ことでした。これが一番手っ取り早く簡単でとてもおすすめです。 住環境、生活環境によっては実践できない場合もあるかと思いますが、参考にしてみてくださいね。 1-1. 【浴室】お風呂タイムで水遊びを満喫 昼間の浴室は子供にとって魅力がたっぷり。夜とは違う雰囲気でなんだかワクワク♪ さらに、昼間のお風呂は時間にも余裕があり『いつまで入っているの!』と大人が怒ってしまうことがありません。子供たちも思う存分お風呂タイムを満喫できます。 ★ お風呂遊びのおすすめ ★ ・湯船に物を浮かべてすくう ・プリンカップやケチャップの容器をおもちゃ代わりにして遊ぶ ・お風呂用のクレヨンで思いっきり浴室内にラクガキ ・貼りつくおもちゃをペタペタ ・浴槽にボールや風船を入れてみる ・泡風呂...

赤ちゃんの知育に役立つ!ベビージムを使うべき理由とおすすめ10選

赤ちゃんの知育に役立つ!ベビージムを使うべき理由とおすすめ10選

赤ちゃんが成長して手足を活発に動かすようになった頃に気になるのがベビージム(プレイマット)。 ベビージムは赤ちゃんが寝たままカラダを動かして、ぶら下がっているおもちゃで遊ぶもの。赤ちゃんの一時的な遊びスペースとして大人気です! ベビージムの魅力はおもちゃ付きの遊びスペースとしてだけではありません。ベビージムには赤ちゃんの成長をサポートする効果があるのです。 ここでは、ベビージムを使用することによって得られる効果を詳しく解説しています。さらに、ベビージムの種類から人気・おすすめのベビージム10選、賢い準備方法を先輩ママパパの体験談と共にご紹介しています。 こちらの記事をお読みいただければ、ベビージムがいかに赤ちゃんの成長にとって必要なアイテムなのか知ることができます。是非、最後までお付き合いくださいね! 本ページはアフィリエイトによる収益を得ています 1. ベビージムの種類 ベビージムの種類は大きく分けて「マット付き」と「マットなし」の2タイプです。価格もピンキリでどちらを選ぶべきがお悩みの方は多いことでしょう。商品選びに失敗しないためには、まずはそれぞれのメリット・デメリットをしっかりと知ることが大切です! 1-1. マット付きのプレイマットタイプのベビージム メリット デメリット ・布製でコンパクトに折りたためる ・プレイマットとしても使える ・はらばい時期も安心 ・洗うことができる ・アーチが型崩れしやすい ・場所をとる プレイマット付きのベビージムは、アーチが取り外せてジムとしてもマット単体でも使えるのが特徴。おもちゃを掴んだり、揺らして遊ぶだけではなく、赤ちゃんが寝ているマットにも楽しい仕掛けがいっぱい。 アーチ部分は簡単に取り外すことができるので、手軽にプレイマットに変身することができます。 マットに自分の体重が乗っかるためズレにくく、はらばい時期も安心です! 布製なので丸洗いができていつでも清潔を保つことができます。使わないときはコンパクトに畳めて、収納スペースも最小限に抑えられるのも嬉しいポイントですね! サイズは大き目なので、広げたときのサイズを事前にチェックしてから用意するとよいでしょう。 おむつ替えの時にも大活躍! プレイマットタイプのベビージムを使用された方の中でも「おむつ替えのときに便利だった」という声が多く挙がりました。 赤ちゃんが動くようになってくると、じっとしてくれず段々とおむつ替えが難しくなります。1日に何度も行うおむつ替えがストレスに感じることもあります。 プレイマットがあれば、上のおもちゃに気を引かせることができるので、活発に動くようになった時期でもスムーズに行えることもあるようです。 1-2. マットなしタイプのベビージム メリット デメリット ・プラスチック製、木製アイテムが多く丈夫...

ベッドメリーはいつからいつまで?生後すぐから使うべき理由と体験談

ベッドメリーはいつからいつまで?生後すぐから使うべき理由と体験談

ベビーベッドを用意すると「ベッドメリーもほしいな」と思う方、多いと思います。ベッドと一緒にセットすると赤ちゃんを迎える気分もグッと上がってきますよね。また、ベビーベッドに寝ている赤ちゃんを楽しませてあげたい!とベッドメリーを用意する方も多いことと思います。 赤ちゃんがまだ自分で動くことのできない、ベッドで寝ている時間の長い新生児期に大活躍してくれるベッドメリー。赤ちゃんが生まれて初めて出会うおもちゃで、五感を刺激し発達を促す効果があるとも言われている知育玩具でもあります。出産祝いとしても人気が高く、昔から人々に愛され続けている安定のベビー用品ですね。 一般的にベッドメリーの使用開始時期は「誕生~つかまり立ち前まで」との説明書にかかれています。生まれてすぐの赤ちゃんにベッドメリーを見せても、一見反応していないように見えるかもしれません。しかし、ベッドメリーは、目で見るだけでなく、耳で聞く、触るなどの五感を刺激することができるため、新生児期の赤ちゃんにピッタリの知育玩具なのです。生後すぐからたくさん使ってあげることでその威力を存分に発揮することできます。 そこで今回は、ベッドメリーを生後すぐから使用することをおすすめする理由を4つの視点から分析。その効果や役割について詳しく解説していきます。また、実際に使った経験のある先輩パパママは、一体いつからいつまで使っていたか、赤ちゃんが見せてくれた反応についてアンケート調査を行いました。その結果と体験談も紹介していきますので、是非参考にしてください。 心も身体も急成長を遂げる生後数ヵ月間。赤ちゃんにとってより良い発達を促すことができ、忙しいママパパのかわりに赤ちゃんのお相手にもなってくれるベッドメリーを存分に活用くださいね。 1. 生後すぐからの使用がおすすめな4つの理由 ベッドメリーは五感をたくさん刺激してあげることができる、最適な知育おもちゃです。 生まれたばかりの赤ちゃんは、一見何もできないように見えますが、実は弱いながらも五感(味覚・嗅覚・聴覚・視覚・触覚)が備わっています。この時期の赤ちゃんには、やわらかくて心地よい刺激をたくさん同時に与えてあげることで、心身の成長、脳の発達を促すことがわかってきました。 では、ベッドメリーは新生児期の赤ちゃんにとって、どのようなことに良いとされているのかおすすめの4つの理由について解説していきます。 1-1. 赤ちゃんの視覚の発達に役立つ 赤ちゃんの視覚は、生後間もない時期はぼんやりと見える程度と言われています。見ることを続けるうちに、徐々に見えるようになり、顏の認識ができ、表情まで判別できるようになっていきます。生後2ヵ月ごろからピントを合わせて見たり、動くものを追視したりする目の動きが発達してきます。これにより、左右の目を同時に使う機能が働き、遠近感や立体感がわかるようになります。特に、色の濃いものに反応し始めるため、マスコットやモチーフは、はっきりとした色のものがより良いとされています。 以下の表のように、生まれてから生後6ヵ月ぐらいまでに急激に発達していることが分かります。将来、大人になってから文字を書くことや絵を描くことに繋がる能力です。この大切な時期に発達を促すためにも、ベッドメリーは有効なアイテムと言えます。 参考:公益社団法人 日本視能訓練士協会 1-2. 寝かしつけや泣き止ませ効果がある 赤ちゃんはママのおなかの中にいた時から、すでに聴覚は完成しているので、生まれた時から聴くことができます。ゆっくりとしたオルゴール音を聞くと、気持ちを穏やかにし落ち着かせてくれるだけでなく、静かに寝てくれることもあります。さらに、ぐずり出した赤ちゃんに音楽を聞かせると泣き止むことも。産院などでもオルゴール音楽を常に流していることもあり、赤ちゃんが安心するのかもしれませんね。 また、生後すぐから寝かしつけの際にオルゴール音楽を聴かせることで、「オルゴール音楽=寝る」という認識となり、寝かしつけに役立つという声もあります。早い時期からの利用ならではのメリットですね。 1-3. お世話する大人へのヒーリング効果が期待できる 新生児期は昼夜問わずお世話に忙しいママ。やらなければならないことが沢山あって、いつも時間に追われている感覚があると思います。はじめての赤ちゃんならなおさらですね。そんな慌ただしいお世話の中でも、ゆっくり回るメリーを眺めたり、優しいオルゴール音を聴いたり歌ったりすることで、いつの間にか心が穏やかになることがあります。 ベッドメリーを使うことで「ヒーリング効果があった」「ベッドメリーは自分の癒しのために使っていた」との声も多く聞かれました。 赤ちゃんのためのおもちゃが大人のヒーリンググッズになる。親子で癒されるなんて素敵なアイテムですね。 1-4. ねんね期赤ちゃんとの遊びのきっかけになる 生まれたばかりの赤ちゃんは、大人の声掛けにすぐ反応してくれるわけではありません。 「小さい赤ちゃんとの関わり方がよくわからない」「どうあやしていいかわからない」など、慣れない育児で悩みを持つママパパも多いようです。 そんな時、ベッドメリーが近くにあると、ねんね期の赤ちゃんとコミュニケーションをとる手段としてとても有効です。 例えば、メリーをゆらゆらさせて声掛けをしたり、音楽を流して口ずさんだり、会話にならなくても親と子を繋ぐツールとして活用することで、温かい関わり、親子の絆をつくることができます。 参考 「東京都教育委員会」「脳とここの発達メカニズム」 EVP「こどもの目の成長期は8歳まで」 赤ちゃんが聞いている音・ことば、そして音楽...

インテリアに馴染む!おしゃれなベッドメリーとモビール厳選22選!

インテリアに馴染む!おしゃれなベッドメリーとモビール厳選22選!

インテリアを彩るおしゃれなベッドメリーをお探しですか? ベッドメリーは、生まれて間もない赤ちゃんが、ゆらゆら動くメリーを目で追うようになったり、音に反応するようになったり、視覚や聴覚の発達を促す知育玩具。寝かしつけのお手伝いや遊び相手をしてくれる、赤ちゃんにとってはじめて出会うおもちゃです。 赤ちゃんのためのおもちゃなのですが、実は、大人も癒されるヒーリングアイテムであることが体験者の声からわかってきました。 毎日の忙しい育児中でも、くるくる回って優しい音を奏でるベッドメリーを見ていると、不思議とほんわか優しい気持ちになってくるもの。特にインテリア性の高いおしゃれなベッドメリーは、ベビールームを優しく彩り、見た目の可愛さでも家族みんなを幸せな気持ちにしてくれます。 ベッドベリーには、電池やネジ巻きでくるくる回るタイプと、空気の動きでやさしくゆれるモビールの2タイプがあります。どちらもおしゃれで可愛いデザインのものがたくさんあり、ベビールームづくりには取り入れたいアイテムですね。 そこで今回は、世界中のママパパから高評価を得ているベッドメリーをPICK UP!動的にまわるベッドメールとインテリア性重視のモビールにわけて厳選アイテムを紹介していきます。どれも自分自身で購入した際の満足度が高く、贈り物としても評価が高いものを選びました。また、インテリアの参考に、世界中のおしゃれなベビールームも集めてみましたので、後半で紹介していきます。是非最後まで読み進めてくださいね。 本ページはアフィリエイトによる収益を得ています 1. 癒し効果バツグン!おしゃれなベッドメリー10選! それでは早速おしゃれなベッドメリーをみていきましょう! まずは、動的に回るベッドメリーから紹介していきます。くるくる回りながら優しい音楽がながれる機能に、インテリアにも馴染むおしゃれなデザインと、三拍子そろったベッドメリーです。電動式タイプとネジ巻き式タイプがありますので、購入の際はよく確認してください。 ベットメリー TATO【nanan】 サイズ 44×49×40cm メロディ オルゴール「ブラームスの子守唄」 メーカー国 イタリア 回転 電動 価格 13,838円 おしゃれママのインスタグラムで話題!イタリアのブランドnana’nのベッドメリーです。人気ベッドメリーはのまあるいフォルムの可愛いクマのぬいぐるみと月や星の夜空をイメージしたモチーフがとってもキュート。ホワイトを基調としたシンプルで高品質なメリーは、ベッド周りをトータルコーディネイトしたいママにとくにおすすめです! やさしいオルゴールのメロディにあわせて、ゆっくり回るメリーが眠りへと誘ってくれます。オルゴールはネジをいっぱいに巻いて約3分半、ブラームスの子守唄のメロディが流れます。 > 詳細はこちら(amazon)   ベッドメリー・フリースムートン オルゴール【トラセリア】...

ベッドメリーおすすめの5条件を完全にクリアした究極の1台はコレだ!

ベッドメリーおすすめの5条件を完全にクリアした究極の1台はコレだ!

赤ちゃんがはじめて出会うおもちゃの代表的なものとして「ベッドメリー」があげられます。 カラフルで音の鳴るメリーは、視覚と聴覚を刺激し、見ること、聞くことの発達によい影響を与えてくれると言われています。赤ちゃんをあやすためだけではなく、知育玩具として生まれた時から是非触れさせてあげたいおもちゃでもあります。 その見た目の可愛さからもベビーベッドとセットで準備したい!と思うママパパも多いことと思います。人気キャラクターが勢ぞろいしたキュートなタイプ、モノトーンのオシャレなタイプ、形を変えて長く使える多機能タイプなど種類も様々あり、どんなベッドメリーがおすすめなのか気になりますよね! そこで、今回は、数あるベッドメリーの中から「この機能があれば間違いない!」という5つの条件を紹介。年間約800台のベッドメリーをお客様のもとへお届けしているナイスベビーで、人気ナンバー1、そして、この5つの条件を満たす一押しのベッドメリー「やわらかガラガラメリーデラックスプラス」の魅力を徹底解剖していきます。 その他にも、今人気の電動式ベッドメリー5つを厳選、さらに、実際にベッドメリーを使用した先輩ママたちの体験談、ナイスベビーの安心なレンタルについてもあわせて紹介します。 赤ちゃんにとって楽しい環境を、忙しいママパパに癒しの時間を、ベッドメリーと共に手に入れてくださいね。 お気に入りメリーとの出会いに、この記事がお役立ていただけたら最高です! 本ページはアフィリエイトによる収益を得ています 1. おすすめのベッドメリー5つの条件! おすすめのベッドメリーとは、赤ちゃんの成長のサポートとママパパの癒しとしても機能する育児アイテムです。ベッドメリーは、抱っこ紐のように何個も購入するものではありませんよね!選び方を失敗しない為にも、まずここで紹介する5つの条件を確認していきましょう! 1-1. 自動で回転する!電動式が断然おすすめ ベッドメリーは、一般的に電動(電池式)かネジ巻式の2タイプあります。おすすめは断然電動式です。 ネジ巻の場合は、一般的に回転が数分間しか続かないため、都度巻きなおす手間がかかります。そのうち面倒で回さなくなってしまうことも考えられます。 その点、電動であれば10~15分程度、長いものは20分と連続使用が可能。ベビーベッドで赤ちゃんがおとなしく一人遊びをしてくれる時間、それがわずか15分であっても、ママの手が空く時間をつくれるのは魅力ですね。 1-2. しっかり固定できる!安定感のあるものがおすすめ ベッドメリーを購入する前に、使用しているベビーベッドに取り付けできるか必ず確認しましょう。 固定方法は、ネジで締めて固定するタイプやクリップではさんで固定するタイプが一般的です。木製の柵のあるベビーベッドには、しっかり取り付けられるように設計されているものがほとんどですが、布製の簡易ベビーベッドには取り付けできないことが多くあります。 不安定な状態での取り付けは、小さい赤ちゃんの顔におもちゃが倒れたり、覆いかぶさってしまうなど、思わぬ事故を引き起こすこともありますので、取り扱いには十分注意しましょう。 1-3. おもちゃは丸洗いOK!清潔を保てるものがおすすめ ベッドメリーには、ゆらゆら揺れて赤ちゃんをあやしてくれる可愛いおもちゃやマスコットがぶら下がっています。手を伸ばして掴んだり、口に入れてなめたりすることもありますので、丸洗いでき清潔を保てる素材のものがおすすめです。サッと取り外せてすぐ取り付けられるものなら、ママの手間もかからずお手入れも躊躇なくできますね! 1-4. メロディ&ランプ付き!お世話しやすい機能がおすすめ ベッドメリーは、赤ちゃんの為に用意される方が多いと思いますが、実は、お世話するママパパの為という意見が多くあるアイテムなんです。機能面で是非おすすめしたいのが、音楽が流せたり電灯が付くタイプ。 音に敏感な赤ちゃんは、機嫌や気分に合わせて音楽を流してあげればご機嫌に。夜中の授乳やおむつ替えは手元を照らしてくれる電灯があれば、とってもお世話しやすくなります。 1-5. 濃い色味がGOOD!視覚の発達を促すカラーがおすすめ 生まれてすぐの赤ちゃんは、30cm先がぼんやりと見える程度と言われています。色を認識して動いているものを目で追うことで、視覚の発達を促すと言わせています。特に赤や黒などの色の濃いはっきりした原色から見え始めますので、おしゃれ重視のモノトーン系よりは、カラフル系を選ぶことをおすすめします! 2. 5つの条件を満たすベッドメリーは「やわらかガラガラメリーデラックスプラス」 前章で解説した5つの条件をすべて満たし、最もおすすめしたいのが、ナイスベビーで一番人気!タカラトミーの「やわらかガラガラメリーデラックスプラス」です。電動式で多機能なベッドメリーのため、手動式のメリーに比べるとお値段は高めですが、十分に納得できる商品です。ではその特長を詳しく解説していきますね! 2-1. 視覚の発達を促す斜め回転する電動式 動くものを見ることで徐々に視力が発達してきます。斜めに回転してマスコットが不規則に動くことで興味をひきつけるように設計されているので、赤ちゃんの視覚運動をサポートします。電動式になっていて自動で回転するため手巻きの手動式と比べてまわし直す手間がなく便利。さらに自動的にOFFになるオートタイマー付きで、もし消し忘れてしまっても安心です。 2-2. ベビーベッドと床置きにも対応した安全設計...

『子育て本音トーク vol.9』使ってみた!おもちゃ編

『子育て本音トーク vol.9』使ってみた!おもちゃ編

ナイスベビースタッフによる『子育て本音トーク』シリーズ第9弾! 育児休業から復帰したスタッフを囲み、育休中に使ってもらった沢山のベビー用品について、根掘り葉掘り探ってしまおうという企画です。 第9弾は「おもちゃル」について。こんな感じで使った、これは便利だった、いらないかも…など、いいも悪いも含めた本音トークをたっぷりと聞いていきたいと思います。 たばち「今回はおもちゃ編です。全部で5種類を使って頂きましたが、赤ちゃん用とお兄ちゃんたち用でレンタルされたそうですね。」 ととママ「そうなんです。赤ちゃん用でレンタルしたのに、上の子たちが遊んでたりもしてましたけど(笑)」 たばち「お子さんたちがみんな楽しめるって素敵ですね!お子さんたちの楽しめたポイントやママとして役立ったことなども色々聞かせていただきたいと思います。」 ととママ「おもちゃに対する興味から子供の成長も見ることができて、おもちゃなんだけどそれだけじゃないと感じたこともあるので、商品と一緒にお話していきますね!」 たばち「それは楽しみです!これからおもちゃ導入を検討してるママ達にもいいお話をお伝えできそうですね!」 1. プレイジムを使ってみた! 子供が自ら考えて遊ぶようになっていました たばち「では、まず最初はプレイジムからお話を伺っていきますね。使っていただいたのは、『はらぺこあおむし アクティビティプレイジム』と『ジミニー・ムーブ&プレイ』の2つでしたね。」 ととママ「上の子たちに使ってたベッドメリーは持っているので、プレイジムを使ってみたかったんですよ。気分転換に遊ばせてあげらるし、前からいいな~と思ってました。」 たばち「いつ頃から使い始めたのですか?」 ととママ「生後1ヵ月頃から1歳頃まで。最初は、はらぺこあおむしを使って、そのあとはジミニーを使いました。」 たばち「どんなタイミングで使っていましたか?」 ととママ「赤ちゃんの機嫌がいい時に、プレイマットにゴロンとさせて遊ばせてました。生後1ヵ月の頃は無反応だったんですけど、2ヵ月頃から音に反応したりキョロキョロするようになってきて、自ら興味を持ちだしたのは3ヵ月頃だったかな。」 たばち「ちょっとの間で赤ちゃんの反応も変わって、成長が見られるのっていいですね!」 ととママ「カラフルだし、動いたり音が鳴ったり、子供には刺激になってすごくよかったと思います。」 たばち「おむつ替えやマットだけで遊ばせるなどでも使いましたか?」 ととママ「おむつ替えの時は便利でした!寝かせるとじっとしてなくておむつ替えが大変になってきた頃は、プレイマットの上だとおもちゃがあるので、上を向いたままの体勢でいてくれるんですよ(笑) たばち「それは効果抜群ですね!目の前に楽しそうなものがあればうつ伏せになったりしないですよね(笑)」 ととママ「あと、上の子たちが一緒に寝転んで遊んでたり、子供たち同士で工夫して遊んでくれてました。」 たばち「お兄ちゃん達も楽しめるなら一石二鳥!ママとしては大助かりですね!」 ととママ「ジミニーは真ん中のおもちゃが音楽が鳴るのでとても気に入ってました。自分で引っ張って音を鳴らすとか、子供が自ら考えて遊ぶようになっていました。」 たばち「単純におもちゃが付いてるマットなだけじゃなくて、学び要素のある知育玩具なんですね。」 2. ジャンパルーを使ってみた! ぴょんぴょんジャンプしてすごかったですよ たばち「こちらのジャンパルーですが、ナイスベビーではレンタルの予約待ちになることもよくある人気商品です。」 ととママ「人気ですよね~。だって見るからに楽しそう!私のように使ってみたいって思うママは多いと思いますよ。」...

ベビーサークルいつからいつまで?必要期間と使いこなすコツ【体験談あり】

ベビーサークルいつからいつまで?必要期間と使いこなすコツ【体験談あり】

ハイハイが始まり赤ちゃんが自分で動けるようになると、知らぬ間に危険な場所へ近づいてしまったり、危ないものを口に入れてしまったり、ハッとする場面に出くわすことが多くなります。 ベビーサークルは、目の離せない時期の赤ちゃんの安全が確保でき、ママパパが一人で育児をするときに特に役立つ子育てアイテムです。 しかし、買ったはいいけど、赤ちゃんが嫌がって使えなかった...と失敗談を聞くことも多いベビーサークル。そのまま押し入れ行きとなり眠ったままになっているのでしょうか>< 実は、諦める前にやってみる価値ありの「使いこなすコツ」もあるようです! 今回は、先輩ママパパが実践し成功したサークルを使いこなすコツについて、口コミを元にその技を紹介します。また、サークルの使用時期や卒業のきっかけなどについて聞いたアンケート調査の結果も公開、参考になる体験談も紹介していきます。 この記事を読んで頂ければ、ベビーサークルの使用期間と、はじめに知っておきたい有効的な活用方法が分かります。お得に賢くベビーサークルを使うために、是非最後まで読み進めてくださいね! あわせて読みたい! 【先輩ママ体験談】ベビーサークルが必要な3つの理由と便利な使い方 赤ちゃんが一人遊びができるようになると、赤ちゃんの遊び場として部屋にキッズコーナーを作ってあげたいな~と思いますよね。大好きなおもちゃを置いて楽しく遊べてお昼寝もできる安全な空間があるって、いいで... ナイスベビーラボ 2024.06.09 本ページはアフィリエイトによる収益を得ています 1. 先輩ママパパに聞いた!ベビーサークルの体験談 ベビーサークルを使用したことのある先輩パパママ100人に「ベビーサークルの使用期間について」アンケート調査を実施!使用期限は商品ごとで差がありますが、いつからいつまで使うのか、いつ撤去したかなどについて聞きました。それでは、ベビーサークルユーザーの体験談をみていきましょう。 1-1. ベビーサークルはいつから使い始めましたか? ベビーサークルの使い始めの時期についてのアンケートでは、全体の74%が生後6ヵ月~9ヵ月未満という結果になりました。ハイハイや伝い歩きができたころからの必要になって準備することが多いようです。 1-2. ベビーサークルは、いつまで使いましたか? 1歳以上2歳未満までに、ベビーサークルの使用を終了しているというママパパが56%以上と過半数。1歳未満で終了のご家庭も22%と早めに終了を迎えるケースもあるようです。3歳以上使えるご家庭はごく少数との結果に。大型のベビーサークルは、2歳になるころまでには終了の時期が来るようですね。 1-3. ベビーサークルを終了する時のきっかけはありましたか? 「上の子がちょっかいを出さなくなったのでサークルの使用を終了しました。」 「1歳5か月になったころ、力がついてくると中でサークルを押すように・・・。形が変形してしまってサークルの役目がなくなってしまったから。」 「引越しのために、ベビーサークルは使わなくなりました。」 「子どもの身体が大きくなり、サークルが狭く感じられるようになってきたから。」 「自我の芽生えか、ベビーサークルに入るのをとにかく拒否するようになったため。」 「ベビーサークルに入っていることに飽きて、おもちゃを踏み台にして脱走してしまうようになったため。」 「子どもが大きくなってきて、乗り越えてきそうで危なかったから。」 「大人の言うことや危ない場所がわかるようになったから。」 やはり終了の目安としては、身体が大きくなったことで柵を越えてしまったり、大人の言うことを理解し始めるころににきっかけがあるようです。 1-4. ベビーサークルがあってよかった点、エピソードを教えてください。 「やんちゃな兄弟がいる我が家では、大活躍でした。上の子供からのいたずらから赤ちゃんを守ることができました。」...

ベビーサークルはいつまで?赤ちゃんの成長で見る止め時と卒業体験談

ベビーサークルはいつまで?赤ちゃんの成長で見る止め時と卒業体験談

この記事にたどり着いたのは、ベビーサークル撤去のタイミングについて疑問を持たれている方ではないでしょうか?一般的にいつごろまで使ってるものなのか、他のご家庭の様子も気になりますよね。 忙しいママパパにとって、ベビーサークルは心強い子育てお助けアイテム。家事を効率よく安心して進められることが最大のメリットですね。しかし、部屋を占拠するアイテムなので、生活上の動線の障害になるというデメリットもあります。さらに、赤ちゃんがぐずって大泣きしている時は、心苦しくも思える場面も出てきたり...。 便利だけど、撤去できたらスッキリするだろうな~、なんて思いが頭をよぎりますよね。卒業のサインや具体的なタイミングも知ることができたら、モヤっとした思いもなくなるかもしれません。 そこで今回は、ベビーサークルの撤去時期は一体いつなのか、ベビーサークル使用経験者のパパママへ、卒業時期についてのアンケート調査を実施、使用を止めるきっかけとなったエピソードも集めました。 また、赤ちゃん成長に伴う行動範囲の広がりやいやいや期などの情報をもとに、終了の目安について徹底解説、サークル撤去後の家の中の安全対策についても紹介していきますので、ベビーサークルの使用終了を検討中のママパパは是非参考にしてくださいね。 ベビーサークルが必要となるこの時期は、ハイハイからひとりで歩けるようになるまで、ほんの数カ月間に驚くほどの成長を遂げます。しっかり歩けるころには、意思疎通も少しずつできるようになっていきます。大人の言うことを徐々に理解し、危険な物事も実際の経験と共に覚えるころ、ベビーサークルの役目も終わりを迎えるのかもしれませんね。 あっという間に大きく成長する赤ちゃんを見守りつつ、ママパパも安心して子育てのできる環境を整えていきましょう。是非最後まで読み進めてくださいね! 1. ベビーサークルの使用終了は1~2歳未満が過半数! ベビーサークルを使用したことのある先輩パパママ100人に「ベビーサークルの使用終了時期について」アンケート調査を実施!使用を終了した時期、また、終了したきっかけについて聞きました。では、結果を見ていきたいと思います。 1-1. ベビーサークルは、いつまで使いましたか? 1歳~2歳未満までに、ベビーサークルの使用を終了しているというママパパが56%以上と過半数を超えました。少数ですが、1歳未満で終了のご家庭も22%と早めに終了を迎えるケースもあるようです。2歳~3歳以上使えるご家庭も20%と少ない結果に。 1-2. ベビーサークルを終了したきっかけを教えてください。 「上の子がちょっかいを出さなくなったのでサークルの使用を終了しました。」 「1歳5か月になったころ、力がついてくると中でサークルを押すように・・・。形が変形してしまってサークルの役目がなくなってしまったから。」 「引越しのために、ベビーサークルは使わなくなりました。」 「子どもの身体が大きくなり、サークルが狭く感じられるようになってきたから。」 「自我の芽生えか、ベビーサークルに入るのをとにかく拒否するようになったため。」 「ベビーサークルに入っていることに飽きて、おもちゃを踏み台にして脱走してしまうようになったため。」 「子どもが大きくなってきて、乗り越えてきそうで危なかったから。」 「大人の言うことや危ない場所がわかるようになったから。」 やはり終了の目安としては、成長して身体が大きくなったことで柵を越えてしまったり、大人の言うことを理解し始めるころににきっかけがあるようですね。 2. 赤ちゃんの成長でみるベビーサークル終了の目安 前章では、先輩ママパパのアンケートの結果を紹介しましたが、実際の成長ペースは月齢で区別されることではなく、お子様によって個人差があります。これからお子様の成長の段階において、目安となる行動や心理、人とのかかわりについて参考資料をもとに解説していきますので参考に見ていきましょう。 2-1. 1歳前後から2歳未満までの発達過程の例 0歳児の発達(9ヵ月頃から12ヵ月頃) ・「いないいないばぁ」をすると喜ぶ。 ・褒めてもらうと喜んだり、叱られたことが分かったりする。 ・つかまり立ちをしたり、伝い歩きをしたりする。 ・はいはいや高ばいで階段の上り下りをする。 ・はいはいからお座りが自由にできるようになる。...

『子育て本音トーク vol.6』使ってみた!セーフティグッズ編

『子育て本音トーク vol.6』使ってみた!セーフティグッズ編

ナイスベビースタッフによる『子育て本音トーク』シリーズ第6弾! 育児休業から復帰したスタッフを囲み、育休中に使ってもらった沢山のベビー用品について、根掘り葉掘り探ってしまおうという企画です。 第6弾は「セーフティグッズ」について。こんな感じで使った、これは便利だった、いらないかも…など、いいも悪いも含めた本音トークをたっぷりと聞いていきたいと思います。 あゆなママ「今回はセーフティグッズ編、ベビーモニター、ベビーゲート、ベビーサークルの体験談を聞かせていただきます。3人目のお子さんで使用していただきましたが、里帰り出産ではなかったですよね?」 ととママ「里帰りはしなかったのですが、実家の母が来てくれて、1ヵ月検診が終わるまでサポートしてもらいました。」 あゆなママ「その間の家事はおばあちゃんがメインで?」 ととママ「そうです。がっつり頼らせていただきました!」 あゆなママ「そうなると、おばあちゃんが帰った後から今回のアイテムが登場することになりそうですね。では、その頃からのお話を詳しく聞かせていただきますね。」 1. ベビーモニターが便利だったシチュエーション 赤ちゃんの様子が確認できれば、落ち着いて家事に取り組める。 あゆなママ「1ヵ月検診を終えておばあちゃんが帰った後、どんなタイミングでモニターの使用をスタートしましたか?」 ととママ「実際にヘビーユースしたのは母が帰った後なんですが、モニターは生後間もなく使用を開始していました。」 あゆなママ「確かに。おばあちゃんがいても赤ちゃんのそばから離れることもありますよね。」 ととママ「基本的には夜に2Fで寝かせた時に使うことが多かったですね。カメラに赤ちゃんの顔が写るようにセットとして、私はリビングに降りてあれこれやることをこなす。」 あゆなママ「赤ちゃんの様子が手元で確認できれば、寝室にちょくちょく見に行く必要がないですもんね。」 ととママ「何かやってても赤ちゃんの様子が気になって集中できないじゃないですか。モニターがあることでものすごい安心感があって、自分もやることが落ち着いてできるのがよかったです。」 あゆなママ「夜でもしっかりと確認できましたか?」 ととママ「暗視モードはとても便利でした。暗闇でも表情がクリアに確認できました。」 あゆなママ「日中は使わなかった?」 ととママ「日中はリビングで寝かしていたので、母か私の2人の目があったから必要なかったのですが、母が帰った後は時々使いましたよ。ベッドで寝ている時は、モニターをセットして、2Fで洗濯物を干したり、掃除したりしてました。」 あゆなママ「離れて家事する時に赤ちゃんの様子が確認できれば、落ち着いて家事に取り組める。これはモニターの最大のメリットですよね。」 ととママ「そう!これがあるとないでは、安心感が全然違う!一度使ったママは手放せなくなるんじゃないかと思いますよ。私がそうでしたから(笑)」 2. ベビーモニター2種を使ってみた! 家事は水回りが多いから防水機能付きは安心 あゆなママ「今回2種類のベビーモニターを使っていただきましたが、まずは、防水ビデオモニターについて聞かせてください。」 ととママ「ちょっと大きくて今っぽくないんですけど、シンプルで使いやすいんですよ。多機能だと私には使いこなせないのでむしろ使いやすかった(笑)」 あゆなママ「わかる!取説をしっかり読み込むってシンドイ。しかも産後間もないママはそんなことしてられないし。機会音痴のママでも簡単に使えるのはいいですね!」 ととママ「あとは何と言っても防水機能!家事は水回りが多いから防水機能付きは安心。」 あゆなママ「お風呂でも使いました?」 ととママ「私は使わなかったけど、一人で湯舟に浸かりたい時はすごくいいと思う。」...

どこよりも詳しく解説!ベビーゲートをお得に賢くレンタルする方法!

どこよりも詳しく解説!ベビーゲートをお得に賢くレンタルする方法!

レンタルできるベビーゲートをお探しですか? 昨今の環境問題、断捨離やミニマリストのブームもあり、モノを増やさない努力をして、すっきりとした生活を心がけるママやパパが多くなってきています。どうしても増えてしまうベビー用品も、使用期間の短いものはレンタルを活用するなど工夫されているようです。 レンタルは、必要な期間だけ使うことができ不要になったら返却するだけ、収納や処分の悩みもありません。購入前にご家庭に合うのかまずはレンタルで試してみる、という活用方法もあります。 ここでは、ベビーゲートのレンタルを検討しているママパパに向けて、お得に賢くレンタルを活用する方法を紹介します。 「数あるレンタルショップの中からお得なショップを探すのは大変だけど、損はしたくない!」という忙しいママパパに代わり、レンタルショップ13社を徹底調査、最安値ショップベスト5を大公開! また、レンタル前に絶対に確認してほしい3つのポイント、レンタルショップの選び方のコツ、先輩ママパパのレンタルしてよかった口コミも紹介していきます。 今回の比較調査でpickupした日本育児のロングセラ―商品「スマートゲイト2」「おくだけとおせんぼ」「キッズパーテーション」は、ナイスベビーでも大人気のレンタル商品です。そして、ワイドタイプ「木製パーテーションFLEX」は、ベビーゲートの中でも特にレンタルの需要が高い商品。レンタルできるのはナイスベビーだけという必見のアイテムです! こちらの記事を読み進めていただければ、赤ちゃんの安全と家事育児のしやすい環境づくりにきっと役立てていただけるはずです。それでは早速、レンタルベビーゲートについて見ていきましょう。 1. レンタル前に知ってほしい!設置場所の3つの確認ポイント 「レンタルした後に取り付けできないことに気が付いた!」 ナイスベビーでベビーゲートをレンタルされたお客様から、お届け後に相談を受けることがよくあります。 ベビーゲートは、事前準備がとても重要なセーフティグッズ。設置場所の幅や高さ、取付位置などの確認が不十分であると、このような事態を引き起こすことになります。 商品選びのための事前準備には、いくつかのポイントがあります。このポイントをしっかり押さえておけば、壁が破損してしまったり、壁紙がはがれてしまうような悲劇が起こることはありません。ご家族とも相談して一緒に確認しながらベストなベビーゲートを選んでいきましょう。 1-1. 取付幅を正しく採寸しましょう! 設置したい場所が決まったらしっかり採寸しましょう。 おくだけタイプのものであれば幅のサイズが合えば簡単に設置できます。 しかし、突っ張り式のベビーゲートのレンタルする場合は注意が必要です。特に、手すりや幅木がある場合は、レンタルする商品の突っ張り部分がしっかり合うか確認してください。メーカーによっては、様々な幅に対応できるように拡張フレームが同梱されていたり別売りのパーツがあります。事前にしっかり採寸してから商品選びを行ってくださいね。 1-2. 取り付けたい壁面の強度を確認しましょう! 突っ張り式のベビーゲートは、取り付けたい位置が柱でなく壁面の場合、中が空洞だと正しく設置ができません。桟のない場所に取り付けると壁面が破損することもありますので、注意してください。  壁面に隠れた桟の確認は、市販の桟探知機を使うと簡単に探すこともできますが、壁をノックをして音の違いで空洞かどうかが簡易的に判別できることもあります。しっかり取付のできる壁かどうかを家族と一緒に確認するようにしてください。 固定する接地面に傷が残る場合がある 『突っ張り式=傷が付かない』と思っていても、壁紙の素材によっては傷が残ることもあります。凹凸のある柔らかい壁紙だと、突っ張り部分に圧がかかるためつぶされたような跡が残ってしまう可能性も。こちらは、実際、突っ張りタイプのベビーゲートをはずした後の壁紙の剥がれた跡です・・・傷が付かないとは言い切れない。 ※傷の付かないものをお探しの場合、置くだけで設置OKのベビーゲートがあります。 1-3. 階段上はネジ止めでしっかり固定!階段上専用は購入がおすすめ! 階段下では一般的なベビーゲートを使用できますが、階段上については「階段上専用」と明記されいてるベビーゲートの使用が必須です。階下への転落を防止するためには、動くことがないようネジ止めで固定する必要があります。階段上に設置するベビーゲートは、一部のレンタルショップでレンタルができますが、ネジでしっかり固定するものなので、中古のレンタルより購入か新品のレンタルをおすすめします。 階段上に設置できるベビーゲート 赤ちゃんがひとりで下りないよう階段上にゲートを設置する際は、完全な固定式、ネジでしっかり止める必要があります。階段上専用ベビーゲートか、設置場所スペースや壁・柱に取り付けられるかを購入前に必ず確認してください。 ▼ 購入を検討するなら ▼...

ベビーサークルレンタルショップ最安値!失敗しない選び方とおすすめ4選

ベビーサークルレンタルショップ最安値!失敗しない選び方とおすすめ4選

ベビーサークルは使用期間の短い大型のベビー用品。 導入を検討する中で、価格面、保管場所、処分問題など、いくつかの課題にぶつかっている方も多いのではないでしょうか。とはいえ、目が離せない月齢になった赤ちゃんとの生活にはとても便利な子育てアイテム。その魅力にはどうしても惹かれてしまいますよね。 そんな時は、迷わずレンタルを利用しましょう! レンタルであれば、必要な時期だけ使って、不要になれば返却するだけ。保管スペースの確保や処分の心配もなく安心です。また、赤ちゃんに合うかどうか試してみたい方にもおすすめ! しかし、いざ、ベビーサークルをレンタルしようと調べても、送料や手数料などもレンタルショップによって違うため、判断が難しいところ。品質やサービス内容なども気になりますよね。それに、忙しいママパパは、ショップ比較にとことん費やす時間も手間もないですよね。 そこで今回は、そんなママパパに代わり、人気のベビーサークル2商品について、お得にレンタルできるショップを徹底調査しました。また、失敗しないベビーサークルレンタルのために、知っておきたい3つのポイントの解説、おすすめのレンタルベビーサークルも紹介していきます。 この調査ではレンタルショップ13社を徹底比較。レンタル価格ランキングで当社「ナイスベビー」は、1位と2位という結果に!価格をできるだけ抑えて、商品自体にもご満足いただけるよう日々のメンテナンスや迅速なお客さま対応を心掛け企業努力をし続けています。 おかげさまで、超ロングセラーベビーサークル『キッズランド』の出荷数は年間なんと300台!たくさんのご家庭へお届けしているナイスベビーのレンタルサービスについて、その全貌も紹介いたします。 この記事の最後には、ベビーサークルレンタルの体験談もご紹介!有効的な活用法も是非参考にしてください。 レンタルベビーサークル上手に利用して快適な赤ちゃんとの生活を楽しんで下さいね。 1. レンタル前に知っておきたい3つのポイント 「はじめてレンタルする」というママパパへ、レンタル前に知っておいてほしいポイントを解説します。 ベビーサークルは、実際使える期間が短く、使わなくなった後の収納場所を考えると、必要な時期だけレンタルで使用するのがピッタリなアイテムです! ベビーサークルをしっかり活用してもらうためにも事前確認が大切!レンタルする商品を選んで、サイズと置く場所のスペースをしっかりチェックしてから注文すれば安心ですよ。それでは早速、確認していきましょう! 1-1. レンタルベビーサークルの種類と選び方 レンタルショップで多く取り扱われているベビーサークルには、木製タイプ・プラスチックタイプ・メッシュタイプの3タイプがあります。素材によって使い勝手も変わってきますので、まずはその特徴を見ていきましょう。 木製タイプは、しっかりとした造りの安定感が特長。木製はインテリアを選ばずリビングに置いても違和感なく生活に馴染んでくれます。 プレスチックタイプは、組み立てが簡単でママ一人でも楽に設置ができます。汚した時のお手入れもサッと拭くだけで、気兼ねなく使える点も魅力です。カラフルなデザインも多いので赤ちゃんも興味を持ってくれるようです。 メッシュタイプは、折りたたみ式のものも多く、設置と収納が手軽にできるのが最大のメリット。使わない時は片付けたい、色々な場所で使いたいなど、一定の場所に設置を予定しない方におすすめです。 素材と使い方でタイプを絞り込んだら、設置場所を検討しサイズを決めましょう。 設置場所に、新聞紙や荷造りロープを使ってスペースを形どり、そのサイズを測ってみるのがオススメの採寸方法。実際に確保できるスペースを購入前にしっかりと確認してから、サークルのサイズを決めましょう。 「ベビーサークルが大きすぎて導線がふさがれてしまい、洗濯を干しに行くのが大変になってしまった。」「常設のベビーサークルをテレビの前に置いたら、画面下のテロップが見えなくなった...」などの失敗談も耳にすることがあります。一番重要なのは、選んだサークルが自宅の設置場所に合うかということ。必ず事前にベビーサークルの大きさをイメージしておきましょう。 1-2. レンタル開始時期の目安は、生後6カ月ごろから! ベビーサークルは生後6ヶ月からのレンタル開始がおすすめです。 まだ自我が強くない月齢の低い時に使い始めると、サークルに対する拒否反応が出にくい傾向にあります。 後追いが始まった頃から使い始める場合、サークルから大人が離れると泣いて出たがる、ということがよく見られます。「サークルに入る=一人で置いていかれる」と思うのでしょう。サークルを嫌がって入らない事態に陥いることもあります。 そんな時は、初めの1週間は、大人もそばで一緒に遊んであげて、楽しい場所だと認識するようになるまで付き添ってあげてください。場所慣れをさせる意味でも効果的な方法です。サークル内にいることに違和感を感じず、日常として捉えることができれば、その中で大人しく遊んでくれるようになるでしょう。 月齢別赤ちゃんの発達の様子とサークルの必要度 生後6~9カ月頃 ハイハイを始めて自分で行きたいところに移動できるようになると、赤ちゃんにとって危険なものに、わからずに手をかけてしまうことがあります。熱いポットや尖ったものでけがをしたり、薬やボタン電池などの小さいものを口に入れてしまうなんてことも。...