ベビー用品
ジュニアシートとチャイルドシートの違い|正しく知って切り替えよう
「ジュニアシートとチャイルドシートの違いは何?」 「チャイルドシートだけで乗り切れるなら、ジュニアシートは買わないでやり過ごしたい」 子どもの安全を守るチャイルドシートは、決して安い買い物ではありません。 コストを抑えるためにチャイルドシートをできるだけ長く使いたいものですが、ジュニアシートとチャイルドシートは、主に乗せられる子どもの体格や安全面への配慮に違いがあります。 大きな違いは、新生児を乗せることができるかどうかです。 出典:ナイスベビー このように、チャイルドシートは新生児から乗せることができますが、ジュニアシートはある程度体がしっかりとしてくる1歳前後以降の使用が一般的です。 こうした違いを把握しないまま、体格や発育に合わないシートを使ってしまうと、万が一の時に思わぬケガをしたり、チャイルドシート・ジュニアシートを嫌がるようになったりする可能性があります。 そこで本記事では、ジュニアシートとチャイルドシートの違いについて、乗せられる子どもの体格や費用・使用期間の違いについて、一覧で比較しながら解説します。 本記事を読むことで実現できること ジュニアシートとチャイルドシートの違いを理解できる チャイルドシートからジュニアシートへ切り替えるタイミングを把握できる 購入・レンタルにおいて、子どもの成長や家庭の事情に合ったジュニアシート選びができる 多くの保護者が悩む「チャイルドシートからジュニアシートへの切り替えタイミング」についても、具体例とともに紹介しています。 すぐの購入が難しい場合の賢い選択として、必要に応じてレンタルする方法についても解説しているので、ぜひ参考にして、あなたの状況に合った方法でジュニアシートを準備しましょう。 ※この記事では、幼児学童兼用の背もたれ付きのタイプを含む商品をジュニアシートとして紹介します。 1.ジュニアシートとチャイルドシートの主な違いは「新生児OKかどうか」 冒頭でもお伝えした通り、ジュニアシートとチャイルドシートは、新生児に対応しているかどうかが大きく違います。 チャイルドシートは、新生児を乗せることができる仕様となっています。 一方、ジュニアシートは、体がある程度しっかりしてきた乳幼児から学童期までを対象としており、新生児を乗せることができません。 種類 チャイルドシート ジュニアシート 年齢 新生児~4歳 1歳~12歳 身長 約40cm~100cm (※種類による) 約70cm~150cm...
【2025年1月更新】おすすめベビーカー12選!タイプ・機能別に徹底比較
もうすぐ赤ちゃんに会えるのはうれしいけれど、ベビーカー選びに頭を悩ませていませんか? 「ベビーカーを選びたいけれど、情報が多すぎて迷ってしまう…」「自分の場合は、どのベビーカーを選べばいいの?」 毎日使うものだからこそ、大切な赤ちゃんにもパパママにも、優しくて快適に使えるベビーカーを選びたいですよね。 そこで今回は、1975年創業以来、ベビー用品を専門に扱い、利用者満足度98%を誇る私たちナイスベビーが「【2025年1月更新】おすすめベビーカー12選一覧」を徹底解説しています。 ベビーカーのタイプ別に、値段、サイズ、そのベビーカーならではの特徴などを、わかりやすく全比較しました。 さらに、あなたのライフスタイルや状況にぴったりのベビーカーがわかるフローチャートをご用意! 迷いなく、「これだ!」と思えるベビーカーが見つかること、間違いなしですよ。 この記事でわかること あなたにぴったりのベビーカーがわかる!ライフスタイル別選び方フローチャート ベビーカーを選ぶ際にチェックすべきポイント5つ 【2025年1月更新】おすすめベビーカー12選一覧 満足のいくベビーカーを見つけるためにも、ぜひ最後までご覧ください。 1.【2025年1月更新】おすすめベビーカー12選一覧 今回ご紹介する【ベビーカーおすすめ12選】を、比較表で紹介します。 気になるベビーカーがありましたら、商品名から詳細に飛べますので、チェックしてみてくださいね。 【おすすめベビーカー12選比較表(1)】 タイプ 商品画像 商品名 対象年齢 特徴 おすすめの人 A型(AB型) スゴカルS エッグショック JA 生後1カ月~36カ月まで(体重15kg以下) 赤ちゃんが近くて小回りも抜群...
おすすめレンタルベビーベッド12選!料金・期間別にプロが徹底比較
「限られた期間しか使わないベビーベッドを買うのはコストが高いし、場所も取るからレンタルにしよう」 と思ったものの、レンタルベビーベッドにもサイズやデザイン、料金、使いやすさなどさまざまあり、 「いったいどれを選べばいいの?」 と迷っていませんか? ベビーベッドは、生まれてきたばかりの大切な赤ちゃんが、1日のほとんどを過ごし、おむつ替えや着替えなどもする場所です。 不具合があると、赤ちゃんにも、お世話する人にも小さなストレスが積み重なってしまうため、後悔しないベッドを選ぶ必要があります。 そこで今回は、1975年設立から長年ベビー用品を専門に扱ってきた私たちナイスベビーが、厳選した12個のベビーベッドを紹介します! 迷ったら【ベビーベッドレンタルランキング】もチェック! ナイスベビーでは、最短2週間からレンタル可能。レンタル期間の延長や返却も簡単です! 本記事を最後まで読めば、「このベッドを選んで良かった!」と思えるベビーベッドが見つかるでしょう。 ベビーベッドの選び方で迷っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。 私たちナイスベビーのベビーベッドのヒミツはこちらをクリック! 1.おすすめレンタルベビーベッド全12選 この記事で紹介するレンタルベビーベッドおすすめ12選を、比較表で紹介します。 気になるベッドがありましたら、商品名から詳細に飛べます。 【おすすめベビーベッド12選比較表(1)】 タイプ 商品画像 商品名 サイズ 対象年齢 レンタル価格 標準ハイタイプ らくらくダブルドアーハイタイプ 誕生~18ヵ月頃まで 2週間 \8,580 1ヵ月 \9,790 2ヵ月 \10,560 3ヵ月 \11,110 6ヵ月 \13,200...
チャイルドシートは何歳まで?10~11歳まで着用すべき理由を解説
チャイルドシートを嫌がるようになったのだけど、何歳まで必要?年齢の平均身長よりも小さい場合は、何歳まで使うのがいいの? 子どもの成長は一人ひとり違い、シートベルトをしているのに事故でケガするニュースも見かけるようになり、何歳まで使うべきなのか調べている中でこの記事へたどり着いたのではないでしょうか? 結論から言うと、10~11歳までは使用すべきです。 現在、チャイルドシートの使用義務は6歳未満とされており、6歳以上は使わなくても道路交通法上、違反にはなりません。 しかし、先述の通り、シートベルトを着用しているのに、子どもが死傷する事故が増えているため、身長140cmくらい(10~11歳ごろ)までの使用が推奨されています。 ただ、子どもの安全のためには、チャイルドシートを使うべきということはわかっているものの、動き回るような年齢になると、体をがっちりとホールドされることに抵抗を覚える子もいますよね。 年齢や成長に合ったチャイルドシートを毎回買い替えるとなると、経済的負担も大きくなるため、どういうタイミングにどのタイプを使うべきかということに頭を悩まされている保護者の方もいると思います。 そこで本記事では、チャイルドシートを何歳まで使用すべきかについて、法律で定められている年齢から、安全上使用したほうが良い推奨年齢までを解説しています。 本記事を読むことで叶うこと チャイルドシートを何歳まで使うべきかを理解できる 子どもの成長や年齢に合ったチャイルドシートを選べる チャイルドシートの買い替えによる負担を軽減するコツがわかる 記事の最後では、買い替えサイクルの組合せ例や経済的負担を軽減する方法についても紹介しているので、子どもの安全を守りながら、費用軽減も叶えたいという方はぜひ参考にしてくださいね。 1.チャイルドシートは10~11歳ごろ(身長140cm以上)まで使用しよう 冒頭でもお話しした通り、チャイルドシートは10~11歳ごろまでは使用することをおすすめしています。 この章では、法律と安全性の2つの観点から、チャイルドシートを何歳まで使用するべきかについて解説します。 1-1.6歳未満までは使用義務!交通違反になる 冒頭でもお話しした通り、幼児用補助装置(チャイルドシートもしくはジュニアシート)を何歳まで使用するべきかを法律の観点からお答えすると、6歳未満は使用しなければならないと義務づけられています。 (引用:e-Gov法令検索「道路交通法第71条3項」) 6歳未満は使用義務となっていますが、着用義務の違反には罰金がありません。 ただし、着用義務となっているため、運転手に対しては交通違反点数として1点が加算されます。 大事な子どもの命を危険にさらすことがないよう、義務付けられている0歳から6歳未満までの幼児期はチャイルドシートを使用している人がほとんどです。 以下は、警視庁とJAF(日本自動車連盟)が行った「チャイルドシート使用状況全国調査(2024)」の結果をまとめたグラフです。 チャイルドシートの使用率は年々増加しており、2024年度は6歳未満の子どもを持つ家庭の約78.2%が使用していました。 しかし、子どもの年齢が高くなると、チャイルドシートの使用率は低下し、車両シートにそのまま座らせたり、大人用シートベルトを使ったりする人が増えてきます。 一部、誤った認識でチャイルドシートに乗せていない人もいますが、新生児の退院時やレンタカーの利用時、親族や友人に借りた車に乗せるときなども、チャイルドシートが必要です。 免除になると思い込んでいる人は少なくありませんが、法律で定められている特別なケース以外は、免除にならないため、子供の命を守るという意味でも、チャイルドシートを着用しましょう。 チャイルドシートの使用義務内であっても免除されるケース ほとんどの場合において、6歳未満はチャイルドシートの利用が義務付けられています。 ただし、以下のような疾病や療養上チャイルドシートやシートベルトを使用できないなど、その他政令で定めるやむを得ない理由がある場合は、使用義務であったとしても免除される可能性があります。...
【3歳頃が最多】ベビーカーは何歳まで使う?先輩ママの声と卒業目安
「抱っこ紐で外出するのがつらくなってきた…そろそろベビーカーデビューしたいけれど、ベビーカーは何歳まで使えるのだろう?」「A型ベビーカーからB型ベビーカーに買い替えたいけど、いつまで使えるのかな?」 このようにお悩みではありませんか?使える期間が短いなら、購入をためらってしまう気持ち、よくわかります。 結論から言うと、ベビーカーは一般的に3歳頃まで使えます。詳しくは本文でご紹介しますが、当社ナイスベビーが行ったアンケートでも、「3歳頃までベビーカーを使った」という先輩ママ・パパは多かったです。 そのため、いま1歳や2歳のお子さんがいらっしゃる方は、ベビーカーの購入や買い替えを検討する価値は十分にあるといえるでしょう。 とはいえ、これからベビーカーを購入するとなると、ちょっと悩んでしまいますよね。 そこで、この記事では、先輩ママ・パパのリアルな声をもとに、ベビーカーの使用期間について詳しく解説します。 最後までお読みいただくと、あなたの疑問や心配を解消できるはずです。後悔しないベビーカー選びのためにも、ぜひ参考にしてくださいね。 1. 【結論】ベビーカーは3歳頃まで使える 冒頭で触れたように、ベビーカーは一般的に3歳頃まで使えます。 もともと、ベビーカーは4歳頃まで使えるように設計されているものが多いです。 ただし、後ほど「2-2.B型ベビーカーは3歳頃まで」でも解説しますが、4歳頃になると、子どもの体重も増えてきたりと卒業する子も多くなるため、実質使える期間の目安は、3歳頃までといえるでしょう。 なかには、「3歳を過ぎてもベビーカーを使うのは良くないのでは?」と心配になる方もいらっしゃるかもしれません。 たしかに、3歳の子をずっとベビーカーに乗せていると、歩き方の発達や体力作りに影響が出るのでは、と考える方もいらっしゃるでしょう。 しかし、現在までに、4歳までベビーカーを使うと子どもの体力が低下したり、自尊心が育たなかったりというような科学的な根拠はありません。年齢はあくまで一つの目安にすぎません。子どもの成長スピードは個人差が大きく、年齢だけで判断するのは難しいからです。 このように、「ベビーカーを何歳まで使うか」は、子どもの成長スピードやご家庭の生活スタイルで変わってくるものです。「歩けるようになったら使ってはいけない」「3歳でベビーカーは甘え」などと感じることはありません。 2. 実際ベビーカーは何歳頃まで使った?先輩ママ・パパの実態アンケート 3歳までベビーカーに乗っていいとわかっても、実際にどうなのか気になりますよね。そこで、子育て経験のあるママやパパ100人に行った実態アンケートをご紹介します。 その前に、ベビーカーの種類について確認しておきましょう。現在市販されているベビーカーは、大きくわけてA型とB型の2つの種類があります。この2つの違いは、主に「使用開始の月齢」です。 A型は生後1ヵ月から使えますが、B型は首や腰が完全にすわっていないと使えません。 どちらのタイプも商品によって最長使用月齢は異なりますが、一般的にA型は36~48ヵ月(3~4歳)、B型は48ヵ月(4歳)まで使用できるものが多いです。 では、当社が行った実態アンケートの結果をもとに、A型ベビーカーとB型ベビーカーのリアルな使用期間と卒業理由について、詳しく見ていきましょう。 2-1.A型ベビーカーは7ヵ月頃まで この調査では、半数以上の人が「A型ベビーカーは生後7ヵ月頃までしか使わなかった」という結果になりました。 生後7ヵ月はちょうどB型ベビーカーが使えるようになることから、このタイミングで、A型ベビーカーからB型ベビーカーに切り替える人が多いと考えられます。 先輩ママ・パパのA型ベビーカー卒業の理由は、以下のとおりです。 重くて負担が大きい。 サイズが合わなくなったのと、昔のベビーカーで今よりも本体が重たく持ち運びが不便だった。 B型と併用したところ、B型の方が押しやすかったから。...
いらない派が知らない、ベビーベッドなしでは困る4の理由
ベビーベッドは赤ちゃんの安全を守る必須アイテム 添い寝や布団での就寝は窒息などの危険があり、ベビーベッドならそれを防ぎます。また、ホコリやダニを避けることでアレルギー対策にも効果的です。 利用者の70%以上が満足 「家事中も安心」「おむつ替えが楽」などメリット多数。一方で使用期間の短さやスペース確保の課題も。 レンタルの活用が賢い選択 短期間利用ならコスパが良く、返却で処分の手間も不要。サイズや機能を試しながら選べる柔軟性が魅力。 レンタル時のポイント 衛生管理や安全基準を確認し、信頼できる会社を選ぶのが安心です。
【平均9ヵ月】ベビーベッドはいつまで?短くても必須の理由
ベビーベッドの使用期間は平均9ヶ月と短めですが、安全性の観点から必須アイテムです。本記事では、ベビーベッドの使用期間、準備するべき理由、そして購入とレンタルの選択肢について詳しく解説。赤ちゃんの就寝時の窒息、転落、誤飲を防ぎ、快適な育児環境を整えるためのポイントを紹介します。また、使用期間が短いことを理由に購入を迷う方に向けて、コスパや衛生面を考慮したレンタルサービス「ナイスベビー」のメリットもご提案。初めての育児に役立つ情報をまとめました!
赤ちゃんの知育に役立つ!ベビージムを使うべき理由とおすすめ10選
赤ちゃんが成長して手足を活発に動かすようになった頃に気になるのがベビージム(プレイマット)。ベビージムは赤ちゃんが寝たままカラダを動かして、ぶら下がっているおもちゃで遊ぶもの。赤ちゃんの一時的な遊びスペースとして大人気です! ベビージムの魅力はおもちゃ付きの遊びスペースとしてだけではありません。ベビージムには赤ちゃんの成長をサポートする効果があるのです。 ここでは、ベビージムを使用することによって得られる効果を詳しく解説しています。さらに、ベビージムの種類から人気・おすすめのベビージム10選、賢い準備方法を先輩ママパパの体験談と共にご紹介しています。 こちらの記事をお読みいただければ、ベビージムがいかに赤ちゃんの成長にとって必要なアイテムなのか知ることができます。是非、最後までお付き合いくださいね! 本ページはアフィリエイトによる収益を得ています 1. ベビージムの種類 ベビージムの種類は大きく分けて「マット付き」と「マットなし」の2タイプです。価格もピンキリでどちらを選ぶべきがお悩みの方は多いことでしょう。商品選びに失敗しないためには、まずはそれぞれのメリット・デメリットをしっかりと知ることが大切です! 1-1. マット付きのプレイマットタイプのベビージム メリット デメリット ・布製でコンパクトに折りたためる・プレイマットとしても使える・はらばい時期も安心・洗うことができる ・アーチが型崩れしやすい・場所をとる プレイマット付きのベビージムは、アーチが取り外せてジムとしてもマット単体でも使えるのが特徴。おもちゃを掴んだり、揺らして遊ぶだけではなく、赤ちゃんが寝ているマットにも楽しい仕掛けがいっぱい。アーチ部分は簡単に取り外すことができるので、手軽にプレイマットに変身することができます。マットに自分の体重が乗っかるためズレにくく、はらばい時期も安心です! 布製なので丸洗いができていつでも清潔を保つことができます。使わないときはコンパクトに畳めて、収納スペースも最小限に抑えられるのも嬉しいポイントですね! サイズは大き目なので、広げたときのサイズを事前にチェックしてから用意するとよいでしょう。 おむつ替えの時にも大活躍! プレイマットタイプのベビージムを使用された方の中でも「おむつ替えのときに便利だった」という声が多く挙がりました。赤ちゃんが動くようになってくると、じっとしてくれず段々とおむつ替えが難しくなります。1日に何度も行うおむつ替えがストレスに感じることもあります。 プレイマットがあれば、上のおもちゃに気を引かせることができるので、活発に動くようになった時期でもスムーズに行えることもあるようです。 1-2. マットなしタイプのベビージム メリット デメリット ・プラスチック製、木製アイテムが多く丈夫・軽くて持ち運びがラク・成長に合わせて様々な使い方ができる・設置場所を最小限に抑えることができる ・フローリングの上では使用できない マットなしのベビージムはプラスチック製と木製のアイテムがほとんどです。丈夫でジムとしてだけではなく、つかまり立ちのサポートやウォーカーなど成長に合わせて様々な使い方ができる多機能型。サイズはプレイマット付きよりもコンパクトで簡単に移動できるので、使用場所の選択肢が広がります。最近ではお部屋の雰囲気に馴染みやすいとおしゃれな木製タイプが人気を集めています。 プレイマットなしなので、カーペット上で使用するか、マットを別途用意しましょう! 2. ただのおもちゃじゃない!ベビージムの3つの効果 ベビージムの魅力はおもちゃだけではありません。ここからは、ベビージムを使用することによって得られる3つの効果を詳しく解説していきます。それでは早速みていきましょう! 2-1. 五感を刺激する ベビージムは五感を刺激する知育玩具です。カラフルな色で視覚を刺激し、音が鳴るものなら聴覚を刺激します。その他にも嗅覚を鍛える臭い付きおもちゃや歯固めなど商品によって仕掛けはさまざま。赤ちゃんの成長をサポートしながら、新生児~お座り時期まで楽しく遊ぶことができます。 2-2. 運動機能の発達をサポート...
今すぐできる夏のチャイルドシート暑さ対策!車内の快適グッズ6選!
最近の夏は、ほんとに暑すぎる!!日本中どこの地域でも、そう感じた方は多いですよね。 このところ猛暑日が続き、冷房の効いた家にこもってばかりもいられない...と、外出に車を使う機会も多くなっているのではないでしょうか。 赤ちゃんと一緒なら、当然チャイルドシートに乗せるのですが、猛暑日の密閉された車内は、高温のサウナのような状態になりますよね。 赤ちゃんが座るチャイルドシートがアツアツの状態で、 「すぐに座らせることなんて無理~!」なんて経験ありませんか? ここでは、そんな夏の車内の暑さ問題について、様々な対策方法を詳しく解説していきます! さらに、車内の快適が持続する便利なグッズと夏場だけ持ち運びできるチャイルドシートに変える裏技をあわせてご紹介! 真夏の赤ちゃんとのお出かけを安心して楽しむために、最後までお読みいただけたら嬉しいです。 本ページはアフィリエイトによる収益を得ています 1. 【検証】猛暑日の車内温度は危険!対策が必須! 検証を行ったのは、猛暑日が続く7月下旬。 ナイスベビー本社がある松戸市の天候は、下記グラフのように午前11時時点で35.9度と文句なしの猛暑日でした。 この環境で、設置から1時間経過したチャイルドシートはどのくらいの温度になるかを非接触の温度計で計測しました。 屋外の温度 (設置直後の外気温) 屋外の駐車場の外気温は、なんと44.8度まで上昇しています。日差しも強く、長時間外にいるのは厳しい暑さです。 車内の温度 (チャイルドシート設置から1時間経過時点) 車外と同様44.6度と高温になり、チャイルドシートを触るとアツアツに蒸れている状態になっていました。 すぐに赤ちゃんを座らせるのは無理な状態です。 検証時刻は、お昼の12時、雲一つない晴天で地面からの照り返しもあり、熱中症警戒アラートが発令されるような猛暑日でした。 チャイルドシートが想像した以上に、高温になっていることに驚きました(汗) この状態では赤ちゃんをすぐに乗せるのは難しいことがお分かりいただけると思います…。 真夏に小さな赤ちゃんと安全にお出かけをするために対策は必須ですね。 2. 絶対やってほしい!チャイルドシートの暑さ対策3つ! 検証の結果、猛暑日の車内は44.6度にもなっていて衝撃的な数値でした。 これでは、快適さは皆無です...。 少しでも快適に赤ちゃんをチャイルドシートに乗せて出発できるように対策していきましょう! ■直射日光からチャイルドシートを守ること。...
【検証あり】真夏のベビーカーは危険な暑さ!熱中症対策グッズ6選!
最近の夏は、気温が高く猛暑を超えて『酷暑』です。 日中、少しの時間外に出ただけでへとへとになるくらいの厳しい暑さは、健康な大人でも辛いですよね。 そんな真夏の外出は、できるだけ避けたいところですが、子育て中の方は赤ちゃんの通院や家族の用事など、外出しなければならない日もありますよね。 お出かけの手段としては、抱っこ紐の他に、ベビーカーで移動することが多いと思います。 ここでは、真夏にベビーカーで外出する時に注意するポイントを分かりやすく解説していきます。 赤ちゃんとの外出が安全に快適に過ごせるように、お手伝いしていきます! 最後までお付き合い頂ければ嬉しいです。 抱っこ紐での夏のお出かけについてはこちら! 夏に快適なメッシュ抱っこ紐10選!選び方のポイントと暑さ対策体験談 陽射しが照り注ぐまるで夏のような日。いつものように抱っこ紐で買い物に出かけた時、ふと真夏への不安が頭をよぎりませんか?「今これだけ暑いのに、この抱っこ紐で真夏はどうなるの?」「真夏の抱っこ、暑さ対... ナイスベビーラボ 2024.06.09 本ページはアフィリエイトによる収益を得ています 1. 危険すぎる!猛暑の夏、日中の外出は控えて! ここ最近の猛暑日に、身体がダメージを受けている方はとても多いですよね。もわっとする地面からの熱を感じると、日陰に逃げ込みたくなります。 そんな、警報級の危険な暑さでは、大人とベビーカーに乗った赤ちゃん、どのくらいの温度に違いがあるかを検証してみました。 この日、ナイスベビーの本社前の気温は36℃。 ベビーカーの温度がいったい何度になっているのかを計測しました。 非接触タイプの気温計で計測した結果がこちら 計測日時 7月26日の正午頃(10分間放置) 気温 36℃ ベビーカーのハンドルの高さ 40.8℃ ベビーカーの座面の高さ 59.8℃ 地面の温度 62.5℃...
小柄なママにおすすめ!快適さと密着感を追求した抱っこ紐6選!
この記事にたどり着いたあなたは、以下のような悩みをお持ちではないですか? 「持っている抱っこ紐のサイズが合わない」 「うまくフィットしないので肩や背中が疲れる」 「小柄な体型に合う抱っこ紐が見つからない」 抱っこ紐は様々な種類やサイズがあり、自分の体型にあったものを選ぶのは簡単ではないですよね…。 ナイスベビーは、抱っこ紐のレンタルを扱っていますが、その中で一番多く寄せられているお悩みが、小柄なママからの相談です。 小柄なママにとっては、正しいサイズやフィット感を持つ抱っこ紐を見つけることが重要です。 この記事では、小柄なママが自分にぴったりの抱っこ紐を選ぶためのポイントを解説します。 さらにお悩みにお応えすべく、小柄な人と赤ちゃんが快適な抱っこが叶う抱っこ紐を厳選してご紹介していきます。 では、早速見ていきましょう! 本ページはアフィリエイトによる収益を得ています 1. 小柄なママのための抱っこ紐選びのポイント よく見かける海外ブランドの抱っこ紐は、身体に負担をかけないように工夫がされた機能的な抱っこ紐です。 しかし!小柄なママからは「合わなかった…」「フィットしなかった…」と、残念がる声がよく聞かれます。 その訳は、標準的な体型が日本人と欧米の人とでは異なるからです。 平均身長 男性 女性 オランダ 182.5cm 170.5cm アメリカ 175cm 162.5cm 日本 170.7cm 157.9cm 出典:https://www.mofa.go.jp/mofaj/ 上の表で示したように平均身長を見てもかなりの差がありますよね。 特に、欧米の人は一般的に骨格が大きく、胸部や肩幅が広い傾向があります。...
A型ベビーカーはレンタルする時代!賢くシンプルな育児を実現しよう
小さな赤ちゃん期の子育てをサポートしてくれるA型ベビーカーですが、「思ったより使わなかった」という声が聞かれることがあります。 理由としては、生活環境や交通手段、季節などによって持ち出す機会が少なかったり、お子様の成長や性格が影響して座ってくれなかったり、様々です。 使うかどうかわからないのに、高額なA型ベビーカーを購入するのは不安ですよね! そんなあなたに、おすすめなのが、A型ベビーカーのレンタルです! すぐに、デザインや憧れで購入を決めてしまう前に、実際の生活の中で使ってみて、購入するべきタイプを見極めてください! ここでは、ナイスベビーが取り扱っているA型ベビーカーのレンタル商品を人気順にご紹介いたします。 さらに、ナイスベビーでレンタルされたお客様の声をご紹介! 最後までお読みいただき、快適なベビーライフをお得に始めましょう! 1. A型ベビーカーレンタルのおすすめ10選! ナイスベビーでは、50年ほど前の創業当時からベビーカーのレンタルを開始。今では2000台以上ベビーカーを保有し全国の子育て世帯へ配送を行っています。 特に最近は、A型ベビーカーのレンタルが浸透してきたせいか、入荷すると同時に在庫がなくなってしまうほどの人気で、大注目のレンタルアイテムです。 ここでは、ナイスベビーで取り扱いのあるA型ベビーカーのレンタルアイテムを紹介します。 中には、新品指定ができる商品もありますので、公式サイトでも是非ご覧くださいね。 ナイスベビー公式サイトはこちら 1-1. スゴカルαコンパクトエッグショックAW【コンビ】 118889 118888 118889_02 118889_01 118889_03 118889_07 118889_04 118889_06 118889_05 対象月齢 1カ月〜36カ月頃(体重15kg以下) 本体重量 5.2kg レンタル価格 [2週間]11,000円[6ヵ月]18,150円...