ベビー用品 -

チャイルドシートはいつまで?6歳未満の着用義務で卒業は早すぎる!

チャイルドシートはいつまで?6歳未満の着用義務で卒業は早すぎる!

「チャイルドシートって何歳まで使うの?」 チャイルドシートを利用する中で、ふと疑問に思うことが誰しもあります。 着用義務期間は、生後すぐから6歳未満までと道路交通法により定められています。運転者がこの義務を怠れば当然、違反として処罰の対象となります。 では、お子さまが6歳の誕生日を迎えれば、チャイルドシートが不要だと思いますか? 大人用のシートベルトを6歳の子供が安全に使えると思いますか? チャイルドシートの使用期間は、年齢の他に体重や身長などで規定がありますが、実際のところどのくらいまで使うべきものなのでしょうか。 実は、自動車に備わったシートベルトは、成人の体型を前提に設計されているため、まだ体の小さいお子さまには、適切に機能しないことや、被害を大きくすることがあります。 大人用のシートベルトだけでは、お子様の身体を座席に固定しておくことはできず、前の座席に頭が激突したり、首元を通るシートベルトで頸部を損傷したり、お腹にかかてしまった腰ベルトで腹部を酷く圧迫してしまうなど、命にかかわる致命傷を負ってしまう危険性があるのです。 お子さまを危険から守るためにも、大人と同じ体型に成長するまでは、チャイルドシートは着用していただきたいのです。 ここでは、チャイルドシートの必要性をより詳しくお伝えし、お子様の体格に合わせてチャイルドシートを選ぶために、タイプ別に使用する期限について解説していきます。さらに車内外の事故危険リスクについても再確認しておきましょう。 子供の安全のためには、私たち大人がチャイルドシートの必要性を理解することが最も重要なことです。 大切な命を守るために、一緒に考えていきましょう。 義務は5歳まで!チャイルドシートは何歳まで必要か本当の判断基準 1. 絶対に知ってほしい!6歳未満でチャイルドシート卒業が早すぎる理由 まず初めに、子供の平均身長を見てください。小学1年生の平均身長はおおよそ116cm、小学5年生で140cmとなっています。 法律で定められたチャイルドシート着用期間が6歳未満までということは、116cmでチャイルドシートを卒業することになります。ここで注目すべきは、身長116cmで大人のシートベルトだけの着用で安全を守れるのか?という点です。 これについて、本来シートベルトはいつまですべきなのか、JAFによる実証実験を参考に子供のシートベルト着用時期について詳しく解説していきます。 1-1. 「着用義務期間が終われば必要なし」は間違い! はじめにお伝えしたように、法律上のチャイルドシートの着用義務は6歳未満となっています。しかし、自動車に装備されているシートベルトは、身長140cm~を想定しているため、小さい子供の身体を守る設計になっていません。お子様の命を守るためには、身長が140cmを超えるまではチャイルドシートが必要なのです。 「義務期間が終われば必要なし」という解釈は大間違い!年齢と合わせて必ずお子様の体型も考慮した判断をするようにしてください。 1-2. 大人専用につくられたシートベルトでは子供を傷つける恐れあり! 「シートベルトを使えば安全」と、多くの人が思うのではないでしょうか? シートベルトは、大人の体型であれば肩から胸、腰骨をしっかり支えることで事故の衝撃時にそなえることができます。 一方で、小さい子供がシートベルトをすると、肩を通るはずのベルトは急所である首元を通り、腰ベルトはやわらかい腹部を通ります。これでは、事故の衝撃時に首元はシートベルトで傷つけられ、腹部は酷く圧迫、非常に大きな傷を負うことが予想されます。 実際に、死亡事故も発生しています。子供を守るのは大人の責任です。取り返しの付かない事態になる前に、しっかりとした知識を備えてください。 !事故の衝撃が分かる検証実験! JAFユーザーテストで衝突事故を想定した試験を行い、6歳児ダミー人形のジュニアシート使用有無による効果の違いと、10歳児ダミー人形の不適切な姿勢によるシートベルト着用の危険性を検証しました。その結果、シートベルトが首や腹部を圧迫し、大変危険な状態に陥ることがわかりました。 道路交通法上チャイルドシート使用義務がなくなる6歳をすぎても、ジュニアシートを使用するよう呼びかけています。 > ジュニアシートの必要性(JAFユーザーテスト)...

シートベルト固定チャイルドシートの正しい選び方とおすすめ10選!

シートベルト固定チャイルドシートの正しい選び方とおすすめ10選!

新しい家族の誕生は本当に楽しみですね! 出産退院時に自動車でお迎えに行く場合には、チャイルドシート使用が義務となっているのはすでにご存知かと思います。 チャイルドシートを調べていくうち、たくさんの機能や固定方法や種類、価格差もあって、選ぶのが本当に難しく感じますよね。 チャイルドシートの取り付け方法は「シートベルト固定」と「アイソフィックス(isofix)固定」の2種類があります。それぞれに特徴がありますが、この記事にたどり着いたのであれば、一通り調べた結果「シートベルト対応のチャイルドシート」に的を絞られた方が多いのではないでしょうか? 失敗がないようスムーズな商品選びをするために「シートベルト固定チャイルドシート」の特徴を理解し、赤ちゃんの月齢やご自身の環境にあうタイプを知ることが重要です。 まずは、「取り付け予定の乗用車の種類」と「赤ちゃんの月齢と使用期間」をあらかじめ分かった上で商品選びを進めていきましょう。順を追って、選び方のポイントを解説します。加えて、今人気の高いおすすめのシートベルト式チャイルドシートをタイプ別に紹介しますのでチェックして下さいね。 この記事を読んで頂ければ、安全安心なドライブができますよ!では、早速見ていきましょう。 本ページはアフィリエイトによる収益を得ています 1. シートベルト固定チャイルドシートの特徴 チャイルドシートのシートベルト固定での取り付け方法は、従来からの一般的な固定方法です。はじめに、シートベルト固定の特徴について詳しく解説します。 1-1. 自動車用3点式シートベルトで固定する 自動車の大人用のシートベルトの3点式タイプでチャイルドシートを固定できる仕組みになっています。基本的には、後部座席の両サイドに取り付けができます。 ※ほとんどの商品は、2点式の座席への取り付けは出来ませんので注意してください。 1-2. ほとんどの自動車に取付できる 車のシートベルトを使ってチャイルドシート本体を固定するもので、ほとんどの自家用車に取り付けが可能です。業務用のバンや特殊な座席シートでなれば取りつけることができます。実家の車に取り付けたい場合やレンタカー、カーシェアなどでチャイルドシートを使いたい場合は、シートベルト固定が便利です。 1-3. 取り付けに必要なのは慣れとコツ! シートベルトで固定するため、取り付けにはちょっとしたコツが必要です。はじめての時は難しく感じますが慣れてしまえば簡単!ママ一人でも取り付けることができます。 チャイルドシートをシートベルトで取り付けする際、力いっぱいにベルトを引っ張り固定します。チャイルドシート本体がグラグラ動かない様に締め付ける必要があり、ベルトの締め付けが弱いと十分に安全機能を発揮出来なくなってしまうため注意してください。取扱説明書や取り付け動画などをよく見て、正しく取り付ければ、安全性は確保されます。少しでも不安があれば、販売店やメーカーに問合せてください。 ▼ 取り付け方法について詳しくはこちらの記事で 初心者でも安心!チャイルドシートの正しい付け方完全ガイド【画像付】 2. シートベルト固定チャイルドシートの選び方 シートベルト固定チャイルドシートといっても種類がたくさんあって、1つを選び出すのは大変な労力が必要ですね。スムーズに商品選びを進めるために、必要な手順について頭から順を追って解説しますので、一緒にチェックしていきましょう。 2-1. 月齢に適したチャイルドシートを知って正しく選ぶ 新生児の赤ちゃんが使う乳児用や1歳頃から使う幼児用、4歳頃からの学童用。また、長い期間使える兼用タイプがあります。どのくらいの使用期間を想定しているか、事前に決める必要があります。 チャイルドシートのタイプは、赤ちゃんの快適性や大人のお世話のしやすさなど、特徴を持ったタイプが大きく分けて4タイプあります。それぞれの特徴を解説していきます。 2-2. チャイルドシートの4つのタイプから選ぶ チャイルドシートには、大人の使いやすさを考えた操作性と赤ちゃんの居心地の良さを考えた快適性、さらに事故の衝撃から赤ちゃんを守るための安全性を考えてつくられたものです。ここで紹介する4つのタイプにはそれぞれ特徴があります。まずは特徴を理解したうえでご自身が一番必要とするタイプを選びましょう。 2-2-1. 【新生児~1歳頃】赤ちゃんの身体にフィットするキャリータイプ 小さな体をしっかり包み込む「キャリータイプ」は、新生児の体にもピッタリと合う設計で必要な機能が備わっています。自動車ではチャイルドシートとして、移動の際はベビーキャリーとして、おうちの中や外出先ではロッキングチェアやベビーチェアと様々な形で使用できます。赤ちゃんはいつでもママのそばにいられて安心!重さも軽いため、複数の車に付け替えるには特にオススメのタイプです。...

アイソフィックス対応チャイルドシートの選び方とおすすめ10選!

アイソフィックス対応チャイルドシートの選び方とおすすめ10選!

赤ちゃんの誕生を控えチャイルドシートを探し始めると「アイソフィックス(ISOFIX)」というワードを目にするようになります。 種類も豊富で何から手をつけていいのか頭を悩ませるチャイルドシート選びに、さらに聞きなれないワードが飛び込んできて、気持ちが萎えてしまってはいませんか? 頭の中を整理させるためにも、ここではアイソフィックスについて、わかりやすく順を追って解説していきますね。 チャイルドシートを自動車に取り付ける方法として「シートベルト固定」は従来からある取り付ける方法です。 「アイソフィックス固定」とは、シートベルト固定より簡単で安全に確実に設置するために開発された固定方法です。 今ではこの「アイソフィックス固定」が主流になりつつあります。走行中に緩んだり外れたりする心配がなく、より安全であることが魅力です。 まずは、アイソフィックスの特長や種類について説明していきますので、どんなものであるかその特長を知ってください。 続いて、チャイルドシートを選ぶ前に必ずチェックすべきポイントを解説します。2021年時点でのおすすめ商品10選も紹介しますので是非参考にしてください。 チャイルドシートは、設置の方法を間違えると万が一の事故の時、赤ちゃんを守ることは出来ません。 誰が使っても一定の安全性が発揮されるアイソフィックス対応のチャイルドシートを正しく選んで下さいね! では、早速確認していきましょう! 本ページはアフィリエイトによる収益を得ています 1. アイソフィックス固定をおすすめする3つの理由 アイソフィックス(ISOFIX)固定は、シートベルトを使わずに取り付けできる国際規格のチャイルドシート固定方式です。 車のシートに装備されたISOFIXアンカーに、チャイルドシートのコネクターをドッキングして固定します。装着方法はとても簡単で誰でも確実に取り付けることができます。シートベルト固定と比べると、装着ミスが少なく安心安全な固定方法です。 2012年7月以降に発売の車種には、このアイソフィックス固定の取付金具が標準装備されています。 ここでは、アイソフィックス固定をおすすめする理由を3つのポイントから解説していきます。 1-1. チャイルドシートを誰でも確実に固定できる チャイルドシートを初めて車に取り付けるシーンの多くは、出産退院時です。車にチャイルドシートを設置してお迎えに行くのは、パパやおじいちゃんおばあちゃんが担当することもありますよね!はじめてチャイルドシートを扱う場合でも、誰でも簡単にそして確実に取り付けができるように、シートベルト固定に比べて作業工程少なく、改良された固定方法がアイソフィックス固定です。 1-2. 正しく取り付けられているか簡単に目視で確認できる アイソフィックスコネクターとサポートレッグのインジケーターが赤からグリーンになれば、取り付け完了です。インジケーターの色でわかりやすく、ひと目で取り付けできたことが確認できます。しっかり安全に取り付けが完了しているかが、目で見てわかるので安心ですね。 1-3. 取り付けミスが起こりにくいより安全な固定方法 従来型のシートベルト固定では、ミスユースが多く発生していました。警察庁・JAF合同調査によると、全体の57.8%が正しく取り付けができていないという結果も発表されています。 ベルトの締め付けが弱く緩んでいたり、ベルト通しが間違った取り付けをしていたというケースが多く報告されています。 シートベルトではなく直接車とがっちり固定するアイソフィックスが普及してきたことに伴って、ミスユースが減少傾向にあるようです。 チャイルドシートはお子様の命を守るための安全装具です。正しく確実に取り付けできるアイソフィックス固定を選びましょう。 着座状況調査結果一覧 対象 しっかり着座 ミスユース...

回転式チャイルドシートはレンタルをおすすめする5つの理由を解説!

回転式チャイルドシートはレンタルをおすすめする5つの理由を解説!

車を所有している人にとって、出産退院後から使える乳児用のチャイルドシートは妊娠中に用意すべきアイテムです。たくさんの種類があるので、どんな機能があれば使いやすいのか、はじめてなら特に悩むところですよね。 はじめてチャイルドシートを購入する時に多くのご家庭で候補にあがるのが、高機能な回転式チャイルドシート。 乗せ降ろしが便利そう、リクライニングが出来て快適そう、4歳まで長く使えるなら・・・といった理由が多いのではないかと思います。 この回転式チャイルドシート、実は購入よりもレンタルでの利用がおすすめなんです! えっ?レンタル?!と思う方も多いと思いますが、是非、レンタルの活用法を知っていただきたく、この記事では、その理由を詳しく解説していきます。実際利用したママの体験談とナイスベビーの特別レンタルプランについても紹介していきます。 これから色々と必要になる育児費用の負担を軽減できる、裏技とも言うべき方法をお伝えしていきます。最後までお付き合いくださいね。 1. 回転式チャイルドシートはレンタルがおすすめの理由 回転式チャイルドシートは、赤ちゃんの乗せ降ろしがしやすいのが一番の魅力です。固定式と比較すると断然回転式のほうが、ラクにチャイルドシートに座らせてあげられます。 特に、1歳頃まではチャイルドシートを後向きで設置する必要があるため、重宝する機能です。とっても便利な回転式チャイルドシートは、購入する時の予算がかなり高額になりがちです。出費を抑えて高機能なチャイルドシートを使いたい!そんなママパパにレンタルがおすすめの理由を紹介して行きます。 1-1. 絶対的にラクに感じる期間は1歳頃までの短い期間! 回転式のチャイルドシートのメリットを大きく感じる時期は短く、後ろ向き乗車の必要な1歳頃までです。 1歳以降は、前向き乗車専用の幼児用チャイルドシートが圧倒的に扱いやすく、車内空間にも余裕が出来ます。お子様が一人でしっかり歩けるころには、回転式の大きさがネックになり、使用期限の年齢(4歳頃)よりも早く切替をするご家庭が多いのが実態です。 生まれたての小さな赤ちゃんと4歳のお子様を比べて、それぞれの体格をカバーする汎用性高い商品は、専用のタイプと比べると少々無理が出やすいのもお分かりいただけると思います。 1-2. ものを増やさない!収納場所や処分の手間もない! 大きいベビー用品は、使い終わった後の処分や収納で困るということも良く知られています。回転式チャイルドシートも同様です。中古品でフリマサイトで販売する場合も送料が高額、手間もかかり、安全装具の個人売買には不安も伴います。 レンタルなら、本当に必要な期間だけレンタルするので、ものを増やすこともなく、不要になったら返却するだけなので、収納場所の確保も必要なし!捨てずにリユースする環境にも優しいこれからの時代に合った活用方法です。 1-3. チャイルドシートの使い方を熟知したスタッフがサポート! はじめてチャイルドシートを準備する場合、選び方や車との適合確認やどこにどのように付けるのかなど、必要な確認事項についても、専門スタッフが対応してくれるので安心です。取扱説明書を読んでも分かりずらい場合でもメールや電話で相談することができサポート体制は万全です。 ナイスベビーの場合、自社配送便のエリア内であれば、ご自宅にお届けした際、担当スタッフが使い方の説明も対応してくれます。 1-4. 高額商品を低コストで使うことができる! 6~7万円の高額商品を一度購入してから、やっぱり他のタイプがいいと思っても、なかなか買い替えをすぐにすることは難しいですよね。 レンタルなら、一定期間のレンタルして試すとこができます。ナイスベビーでは、商品到着後1週間以内にキャンセルのご連絡頂ければ、他の商品を新たに試すこともできます。(※キャンセルの場合は所定のキャンセル料金と往復送料がかかります。) 高額で高性能のチャイルドシートを必要な期間だけ低コストで利用できるのは大きなメリットですね。 1-5. 生活環境の変化にも対応できる! 引越しで生じる住環境の変化や車の買い替え、同居家族が増えた場合など、生活環境が変わると今まで使いやすかったチャイルドシートが、使いにくいと感じることもあります。一時的にレンタルで最善のべビー用品を選ぶことも賢い選択と言えます。 2. 回転式レンタルチャイルドシートのおすすめ4選! ここでは、ナイスベビーで扱っている回転式チャイルドシートレンタルのおすすめ商品を紹介していきます。 2-1. ホワイトレーベル クルムーヴスマートISOFIX...

軽自動車でも楽に使える!回転式チャイルドシートの魅力と取り付け方法

軽自動車でも楽に使える!回転式チャイルドシートの魅力と取り付け方法

様々な種類のチャイルドシートの中でも、人気の高い回転式チャイルドシート。特に新生児期からの使用に検討される方は多いと思います。はじめてのチャイルドシート選びは何をどう見て選んだらいいのか、本当にこのタイプでいいのか、悩みますよね。 回転式チャイルドシートの最大の特徴は、なんといっても乗せ降ろしがラクということ。 クルッと自由に方向転換をすることができるため、無理なく楽に乗せ降ろしができます。安全性・利便性・快適性の三拍子が揃い、産後の腰痛に悩むママにもおすすめです。 一方で、シート本体に土台が付いているため、他のタイプと比べてサイズが大きく車種によっては不便さを感じることもあります。重さもかなりありますので頻繁な付け替えには不向きです。 ここでは、回転式のメリットと選び方のポイントと注意事項を解説します。 また、実際の取り付けイメージがわかるよう、2台のコンパクトカーに取り付け検証したレポートを公開。一般的な回転式チャイルドシートの取付方法も合わせて紹介していきます。 大事な赤ちゃんのチャイルドシート選びの参考に、ぜひ最後まで読んでくださいね。 1. 抜群の使いやすさ!回転式チャイルドシート4つの魅力 回転式の一番の魅力と言えば、シートがクルッと回る使いやすさ!ここでは、その魅力を発揮する4つのシーンについて解説してきます。それでは、早速確認していきましょう! 1-1. ママに優しい!スムーズな乗せおろしが最大の魅力! 赤ちゃんを抱っこした状態で、クルッと手前にシートを回転させて座らせることができます。 ふにゃふにゃの新生児でもシートベルトをきちっと締めてから、簡単に後ろ向きにすることができ、降ろす時も同様、赤ちゃんと向き合った状態に回転させて、無理のない体勢でスムーズに降ろすことができます。特に産後の腰痛を持つママに優しい機能です。 1-2. 車内のお世話もしやすい! 車での移動の途中、車内で授乳やおむつ替えなどのお世話をする時もあります。 そんな時、360度の回転式であれば、クルっと回転させて向きを変えることができます。赤ちゃんと顔を見合わせることが出来ることで安心して座っていてくれますね。お世話する人も身体をねじらずに抱っこができて本当にラクです。 また、商品によってはリクライニング機能がついていて赤ちゃんが無理な態勢にならずにすわることができるのも魅力です。 ※走行中は横向きは危険です。安全のため必ず駐車してください。 1-3. 後ろ向きから前向きへの切替がラク! 新生児から1歳ごろ(体重9kg)までは後ろ向き乗車ですが、その後の前向きへ移行の時は、面倒な付け替えもなくワンアクションで前向き乗車に切替ができます。 1-4. 狭い場所での乗せ降ろしもスムーズ! 大型の回転式タイプは、大型のワンボックスカーや天井の高い車専用に見えますが、実際はコンパクトカーのように乗車口が狭く車高の低いタイプの車にも設置出来ます。また、特にスライドドアではなく開きドアの場合、大人一人入る隙間があれば、ドアを全開にできない場所でも赤ちゃんを抱き降ろすこともできます。狭い駐車場でも赤ちゃんを乗せ降ろしが簡単なのはうれしいですよね。 回転式チャイルドシートは、こんなママパパに向いている! 回転式の一番のメリットは、赤ちゃんの乗せ降ろしが簡単という点です。そのメリットを感じることができるには、頻繁に車を使って子どもと一緒に行動するという以下のようなご家庭が向いています。 ◎ 毎日の保育園の送り迎えは車 ◎ 普段のスーパーなどの買い物は車 ◎ 大人1人と赤ちゃんだけでお出かけする機会が多い人 ◎...

これを読めば完璧!ベビーカーの全てがわかる種類・機能・選び方解説

これを読めば完璧!ベビーカーの全てがわかる種類・機能・選び方解説

初めてのベビーカー選び、販売店で見かける国内有名メーカーやネットで見た海外メーカーのおしゃれなデザイン、価格もまちまちで何を基準で選ぶべきか難しいですよね。 ベビーカー選びを始めたみなさんが最初に持つ疑問は「ベビーカーの種類」について、かもしれません。 ベビーカーの種類は、日本国内ベビーカーの中では、大きく分けて2種類に分けられます。赤ちゃんの月齢と成長度合いによって使い始めの時期を二分化して「A型」「B型」と分類しています。 まずはこの2種類についてきちんと理解をした上で、ライフスタイルや使用開始時期を考慮しつつ、ベビーカーの選定を進めていくのがスムーズな流れです。 そこで今回は、ベビーカーの基礎知識「A型・B型」について解説、その後、ベビーカーそれぞれが持つ機能の特徴について、また、生活環境によって異なる選び方も解説していきます。 ベビーカーの機能を理解した上で、ご自身のライフスタイルと照らし合わせると、自ずと必要な機能が見えてきます。最後まで読み進めていただければ、ベビーカー選びがぐっと現実的なものに近づいてくるはずです。 記事の最後には、絶対得するレンタルの活用術とナイスベビーのお得な情報もご紹介しますのでお見逃しなく! これから始まる赤ちゃんとの生活をより快適にしてくれるベビーカーを選んで、お出かけをラクに楽しく過ごして下さいね! 1. ベビーカー「A型」「B型」の定義 国内メーカーのベビーカーには、「A型」「B型」の2種類があります。この基準は、商品の安全性を保証する制度「SG基準*」に基づいて、ベビーカーを二つに分類しています。 それでは、「A型」「B型」それぞれの定義と特徴について解説していきます。 *「SG基準」SGはSafe Goods (安全な製品)の頭文字を合わせたもの。一般財団法人製品安全協会が商品の安全を保証するために定めた基準 A型とB型ベビーカーは使い始め時期が違う!AB兼用、バギーも解説 店頭やネットショッピングではいろんな種類のベビーカーが並んでいます。かっこいいデザインからカラフルでかわいいものまで、見ているだけでワクワクしますよね。でも、はじめてベビーカーを選ぶうえで必ず出て... ナイスベビーラボ A型 B型 対象月齢 1ヵ月または3、4ヵ月から最大48ヵ月 7ヵ月から最大48ヵ月 座面と背もたれの角度 150度以上4ヵ月以上のものは130度以上 100度以上 使用時期目安 首または腰がすわる前から使用可 腰がすわってから使用可 姿勢 寝かせた状態で使用可...

チャイルドシートの助手席への設置は危険!エアバッグが事故原因に!

チャイルドシートの助手席への設置は危険!エアバッグが事故原因に!

小さなお子様がいる家庭では、チャイルドシートの着用が義務化されていることはご存知の方も多いと思います。実際に2000年から6歳未満の幼児を車に乗せる際はチャイルドシートが義務となっています。 しかし、チャイルドシートを車に取付ける位置については特に規定がありません。 助手席にチャイルドシートを取付けても違法ではないのです。 ですが、多くのメーカーは取扱説明書に取付位置について助手席をNGとし後部座席にするよう記載されています。 では、なぜ助手席に取付けることはダメなのでしょうか? 多くの方はその理由を知らずに、取扱説明書やNG表記などを目にして後部座席に取付けているのだと思われます。 後部座席のチャイルドシートに子供を乗せていると、毎回嫌がって機嫌が悪くなってしまったり、移動途中にギャン泣きしてしまうなんてことが日常茶飯事。 いっそのこと助手席に設置すればママ・パパの顔が見えて安心して泣かなくなるかなぁ…と思ってしまいますよね。 でも、チャイルドシートは助手席に取付けるべきではない理由があるのです。 今回は、その理由をしっかりと解説していきます。 また、何らかの理由で仕方なく助手席に取付けしなければならない場合の注意事項も合わせてお伝えします。 何よりも子供の安全を守ることが第一ですから、利便性ではなく、より安全でリスクの少ないチャイルドシートの取付けを心がけることが大切です。 ぜひ最後までお付き合い下さいね。 1. 助手席にチャイルドシートを取付けるべきではない理由 冒頭でも述べましたが、チャイルドシートの取付位置の規定は特にありません。 助手席にチャイルドシートを設置しても違法ではないのです。 では、なぜチャイルドシートのメーカーや車のメーカーが助手席のチャイルドシート取付けをNGにしているのでしょうか? ここではその理由を解説します。 1-1. 最大の理由はエアバッグの挟まれてしまう危険性があるから 助手席にチャイルドシートを取付けできない理由がエアバッグにあります。 昨今、車の安全性が高まっており、ほとんどの乗用車に運転席と助手席にエアバッグが搭載されています。 エアバッグは助手席に乗車する「大人の人」を想定して作られているので、チャイルドシートを設置した状態でエアバッグが作動してしまうと想定外の事態に陥ってしまうのです。 万が一衝突事故を起こしてしまいエアバックが作動すると、エアバッグの膨張でチャイルドシートと助手席の間に子供が挟まれて潰されてしまいます。 そのような事態を防ぐために、助手席にエアバッグが搭載されている車のほとんどは、チャイルドシートを助手席に設置しないよう取扱説明書等に警告が記されています。 事前にご自身の車の注意事項をしっかりと確認しましょう。 1-2. 子供を助手席に乗せると運転が散漫になるから 助手席のチャイルドシートに子供を乗せた場合、ついつい横にいる子供の行動が気になってしまいます。 子供はママやパパが視界に入るので安心するかもしれませんが、運転している本人は声をかけられれば、気になって運転に集中ができなくなってしまいますよね。 そんな状態で運転を続けると、大きな事故に繋がってしまうかもしれません。事故は起きてからでは遅いのです。 運転が注意散漫になってしまうことも、助手席にチャイルドシートを取付けるべきではない大きな理由になります。...

コレ1台で長く使える!AB型タイプ多機能ベビーカーおすすめ12選

コレ1台で長く使える!AB型タイプ多機能ベビーカーおすすめ12選

コレ1台で長く使える「AB型」ベビーカー 一般的に、A型のファーストベビーカーを使って、お子様の成長に合わせB型ベビーカーに乗り換えるのがよくあるパターン。この2タイプの機能を兼ね備えたのが「AB型」ベビーカーです。買い替えなしでこの1台でずっと使えるなんて、夢のようなベビーカーですね。 よく耳にする「AB型」「AB型兼用」というキーワード。実は、2003年頃に流行ったの新型ベビーカーのことを指します。現在のSG基準では「AB型」は存在しません。 えっ!?でもAB型って見かけるけど、どういうこと? と思いますよね。 そのころから誕生したAB型は「A型」に吸収されたため、分類されなくなっているのです。 しかし、当時のAB型ブームの名残りが強く、今でもあえて「AB型」と表記する販売店も数多くあるため、よく見かける、耳にするという現象が起こるのです。 その理由としては【多機能で長く使えるベビーカー=AB型】のイメージが強いからだと推測できます。 ここでは、まずはじめに「AB型」とはどんなタイプかを解説し、多機能で長く使えるAB型タイプのベビーカーを、ナイスべビーラボ独自の見解で厳選したおすすめ商品を紹介していきます。 筆者もAB型兼用タイプを長く使った一人です。筆者の体験談も後半で紹介させていただきますね。 最高の1台を見つけて、これから始まる赤ちゃんとのベビーカーライフを楽しんでくださいね! 本ページはアフィリエイトによる収益を得ています 1. 「AB型」ベビーカーは日本独自の呼称 AB型は、2003年当時「高性能の新B型ベビーカー」として誕生しました。正式な区分や基準はなく、A型とB型を合体した万能ベビーカーとして『AB型』と呼ばれるようになり、一般的にも広く知られるようになりました。 『AB型』は、2004年のSG基準改定時に「A型」の区分に吸収されたため、正式には『AB型』という区分は存在しません。 国内メーカーのA型は、軽量化されてよりコンパクトなタイプを作り出していることもあり、今のA型の主流は、いわゆるAB型と呼ばれるタイプが大半を占める状況にもなっています。 基本的に、A型・B型というのはSG基準で定められた日本独自の区分です。 海外製のベビーカーは、わかりやすいように「A型タイプ」「B型タイプ」という形に国内では分類されて紹介しています。販売店によっては「AB型タイプ」とも分類することがあります。 最近ではベビーカーを選びやすいように、型タイプで分類する他に「多機能両対面タイプ」「軽量・両対面タイプ」「3輪タイプ」「軽量背面タイプ」など、機能別でカテゴリ分けをしているメーカーも増えてきました。 生活環境や主な移動手段、家族構成が様々あるように、それに対応できるべビーカーの種類が沢山あることが分かります。赤ちゃん連れのお出かけが快適になるように、自分に合うベビーカーを選んで行きましょう。 [参考]一般財団法人製品安全協会:SG基準「ベビーカー」 2. 【AB型タイプ】おすすめのベビーカー12選! 「長く使えるベビーカーがほしい=AB型」 この定義を前提に、ナイスべビーラボ独自の見解でおすすめベビーカーを厳選してみました。 【AB型タイプ】PICK UP条件 生後1ヵ月~36ヵ月まで使える 振動吸収機能が付いている しっかりリクライニングする 背面式・フレーム剛性がある...

【2023年】月齢と成長度合いで選ぶ!B型ベビーカーおすすめ12選

【2023年】月齢と成長度合いで選ぶ!B型ベビーカーおすすめ12選

長く使うつもりで購入したベビーカーだけど、使いにくさを感じ始めていませんか? ベビーカーは使用する赤ちゃんの成長度合いにより、使いやすいタイプが変わってくるもの。何台か乗り換えをしている方が多いのも事実です。 「A型ベビーカーを使っていたけど、赤ちゃんもしっかりしてきたのでB型に乗り換えたい」 「A型ベビーカーは大きくて使いにくさを感じ始めてきて、コンパクトなベビーカーがほしい」 「抱っこ紐でお出かけしていたけど、重たくなってきたのでベビーカーが使いたい」 このような理由でB型ベビーカーの購入を検討している方、多いかもしれません。 B型ベビーカーは、生後7ヵ月以降、腰がすわってから使えるタイプを指します。機能もデザインも様々、価格もピンキリで、その幅広いラインナップから1台を決めるのは至難の業とも言えるでしょう。 B型ベビーカー選びで重要なのは、赤ちゃんの月齢や成長に応じて、より必要な機能や装備を見定めていくこと。生後7ヵ月の赤ちゃんと1歳半の赤ちゃんでは必要な機能も変わってきます。また、ママパパの使いやすさの面でも違いがあります。 そこで今回は、赤ちゃん月齢を目安にしたB型ベビーカーの選び方を伝授。赤ちゃんの成長度合いにより必要な機能・装備を徹底解説します!さらに、月齢別に国内外のベビーカーの中から、2023年版のおすすめB型ベビーカーを厳選して紹介していきます! この記事を参考に、赤ちゃんにとって安心安全でママパパにとって使いやすいものを選んでほしいと思います。では、早速見ていきましょう! 本ページはアフィリエイトによる収益を得ています 1. ベビーカーの種類についての基礎知識 まず最初にベビーカーの種類についておさらいしておきます。 ベビーカーの種類とは、日本国内ではSG基準に基づいて分類されています。以下のように、使い始めの月齢とリクライニング角度について「A型・B型」の違いが明記されています。 A型 背もたれをしっかりと倒すことができるので、生後1ヵ月から使えるタイプ。 小さい赤ちゃんを振動から守るクッションや赤ちゃんの顔が見れる機能がついているタイプもあります。 B型 赤ちゃんの月齢が「7ヵ月から」且つ「腰がすわってから」使える軽量タイプ。 成長した赤ちゃんを連れて外出する時、赤ちゃんを乗せて押すだけでなく、たたんで持ち運ぶことも想定したコンパクトなベビーカーが主流です。 AB型 A型の軽量ベビーカーのことを差し、A型とB型の特徴を兼ね備えたタイプ。 2004年以前にA型に属さない進化系B型ベビーカーでリクライニングする軽量タイプの俗称。現在のSG基準では、A型の分類になっていますが、今でもあえてAB型と表記する販売店もあるようです。ベビーカーの必要な期間を1台で済ませたい方に人気です。 バギー B型のベビーカーの中でもさらに単機能になり、より簡素化されたタイプ。 簡易な構造になっているため低価格で販売されているものが多く、耐久性には注意が必要です。歩くことがメインになるころには重宝します。 A型とB型ベビーカーは使い始め時期が違う!AB兼用、バギーも解説 店頭やネットショッピングではいろんな種類のベビーカーが並んでいます。かっこいいデザインからカラフルでかわいいものまで、見ているだけでワクワクしますよね。でも、はじめてベビーカーを選ぶうえで必ず出て... ナイスベビーラボ [参考]一般財団法人製品安全協会SG基準...

【2023年】便利な機能が満載!おすすめのA型ベビーカー10選!

【2023年】便利な機能が満載!おすすめのA型ベビーカー10選!

出産準備を始めると、外出先で見かけるベビーカーをついつい目で追ってしまいますよね!カラフルな色やおしゃれなデザインなどいろいろな種類があって、見ているだけでも楽しい気持ちになりますね♪ ベビーカーには、A型、B型、AB型、バギーなどと呼ばれるいくつかのタイプがあります。赤ちゃんの成長に合わせたベビーカーを選ぶ必要があり、値段やデザイン、軽さだけで選んではしまってはダメ! まずは、ベビーカーの基本となるA型とB型の違いをしっかりと理解しておきましょう。 A型 B型 ・1ヵ月から使える ・月齢の浅い赤ちゃんを守る機能が充実 ・両対面式が多い ・大きい、重い ・価格が高め ・AB型=軽いA型 ・軽くてコンパクト ・価格が安め ・7ヵ月頃まで使えない ・リクライニングできないタイプがある ・対面式なし ・バギー=さらに軽いB型 ここでは、A型ベビーカーを選ぶ際に外せない5つの条件について解説、全ての条件をクリアしたおすすめA型ベビーカー10選【2023年版】を紹介します。 また、進化し続けるベビーカーの便利機能についても解説していきますので、自分にとって必要かを見定めてくださいね。 これから始まるベビーライフをエンジョイするために、この記事が参考になれば嬉しいです。 A型とB型ベビーカーは使い始め時期が違う!AB兼用、バギーも解説 店頭やネットショッピングではいろんな種類のベビーカーが並んでいます。かっこいいデザインからカラフルでかわいいものまで、見ているだけでワクワクしますよね。でも、はじめてベビーカーを選ぶうえで必ず出て... ナイスベビーラボ 本ページはアフィリエイトによる収益を得ています 1. 赤ちゃんに優しいA型ベビーカーは5つの条件が最重要! A型のベビーカーを選ぶ際に必ずチェックしてほしいポイントが5つあります。 首すわり前の赤ちゃんを安全に快適にベビーカーに乗せるために必要な項目です。注意して見ていきましょう。 1-1. ほぼフルフラット!首すわり前でも安心なリクライニング SG基準ではリクライニング150度以上が条件となっていますが、170度以上倒せるベビーカーが主流です。フラットに近い状態なら生後1ヵ月の赤ちゃんでも安心して乗せることができますよね。 1-2. 路面から遠ざける!熱やホコリから赤ちゃんを守るハイシート...

新生児用チャイルドシートにキャリータイプを一押しする5つの理由!

新生児用チャイルドシートにキャリータイプを一押しする5つの理由!

新生児の赤ちゃんを乗せるチャイルドシートをお探しですか? 産院からの退院時に車を使うご家庭であれば、チャイルドシートの使用は必須! 生まれたばかりの赤ちゃんをチャイルドシートに乗せるのは何だかかわいそう...と思う方も多いようですが、生後すぐの赤ちゃんも例外ではなく、チャイルドシートの着用は義務となっています。 最近の産院では、確実に車にチャイルドシートが付いていない場合は、退院させてもらえない!という話を聞きました。ママの抱っこではいざという時赤ちゃんを守ることはできません。赤ちゃんを守ってくれるのはチャイルドシートなのです。 それでは、どんなチャイルドシートを選べば安全に車移動できるのか?という疑問にお応えすべく、この記事では新生児の赤ちゃんのチャイルドシート選びについてまとめました。 はじめてチャイルドシートを使うご家庭に一番におすすめしたいのは、持ち手が付いた「キャリータイプ乳児用チャイルドシート」且つ「ISOFIX固定」のタイプです。その理由については、詳しく記事の中で徹底解説していきます。 また、新生児のチャイルドシート乗車の体験談、新生児を車に乗せる時のポイント、レンタル活用法と買い替え予想時期についても解説します。事前に知っておくと得する情報も紹介しますので、是非、最後までお付き合い下さい。 1. はじめてのチャイルドシート基礎知識 まず最初に、一般的なチャイルドシートについて知っておいてほしい2つこと、1つは、車体への固定方法の種類について、2つ目は新生児期に使えるチャイルドシートの種類について解説していきます。 1-1. チャイルドシートの固定方法2タイプ 固定の方法については、基本的に2種類あり、車本体にチャイルドシートを固定する「ISOFIX(アイソフィックス)固定」という方法と、車本体の座席のシートベルトでチャイルドシートを固定する「シートベルト固定」があります。 基本的に、2004年7月以降に販売された乗用車には、ISOFIX対応になっていますが、チャイルドシートと車本体がしっかり適合するかどうかを事前に調べておく必要があります。 使いたいチャイルドシートがあれば、適合品であるかどうかインターネットで検索して調べることができます。また、チャイルドシートの販売店やレンタル会社、乗用車のメーカーに聞いて調べることもできますので、わからない際は問い合わせてみましょう。 1-1-1. ISOFIX(アイソフィックス)固定 シートベルトを使わずに取り付け可能な、国際規格のチャイルドシート固定方式。車に装備されたISOFIXアンカーにチャイルドシートのコネクターを直接ドッキングして固定するので、装着ミスが少なく、誰でも簡単確実に取り付けできます。 1-1-2. シートベルト固定 シートベルトを使用して座席にシート本体を取付けるタイプの固定方法。従来から一般的な固定方法でしたが、近年では、アイソフィックス固定と両方兼用できるものも増えています。 1-2. 新生児期に使えるチャイルドシートの種類2タイプ 次にチャイルドシートの種類について、新生児が使えるものを2タイプ紹介します。 チャイルドシートは、赤ちゃんの身体が外からの事故の衝撃に耐えられるように、外側は頑丈な素材でつくられています。赤ちゃんが触れるシートは、優しく包み込むようなクッション素材になっています。特に新生児限定のチャイルドシートは生まれたばかりの赤ちゃんの体にフィットする設計が施され、安心や使いやすさの面でもおすすめしたい商品です。 1-2-1. 「座席固定タイプ」乳幼児兼用チャイルドシート 一般的に多くのご家庭で購入する最初のチャイルドシートが「座席固定タイプの乳幼児兼用チャイルドシート」です。 回転式や横型ベッド式などの大型製品ではありますが、新生児期から3~4歳まで長く使えるため、これを選ぶ方の割合が多くなっています。 このタイプは、幅広い月齢に対応し、赤ちゃんの成長に合わせた座り心地を実現するために、多くの機能が搭載されているのが特徴です。構造が複雑で重たいので、一定の座席に固定したまま、チャイルドシートの乗せ換えのないご家庭におすすめです。 1-2-2. 「キャリータイプ」乳児用チャイルドシート もう一つのタイプは、持ち手が付いた「キャリータイプの乳児用チャイルドシート」。1歳頃までの小さな赤ちゃんに特化した構造のチャイルドシートです。 使用期間が短いためにその後は幼児用チャイルドシートへの乗り換えが必要となります。 車を持たずレンタカーやカーシェアリングを利用するご家庭が増える昨今、軽量でコンパクトな使いやすいさで需要が高まっています。また、赤ちゃんを乗せたまま家と車を移動できる手軽さ、家の中ではロッキングチェアとして使える多機能性も人気の理由です。 2. 新生児に『キャリータイプ』をおすすめする5つの理由 首のすわらない小さな赤ちゃんのためのチャイルドシートにおすすめしたいのは「キャリータイプ」の乳児用チャイルドシード。さらに、ISOFIX固定専用ベースがあれば、はじめての方でも簡単・確実に取り付けできるため安心です。ここでは、その理由を解説していきます。...

ベビーカーはレンタルが絶対にお得!安心のショップ見極め方法も伝授

ベビーカーはレンタルが絶対にお得!安心のショップ見極め方法も伝授

赤ちゃんが生まれ、外出できるようになると必要になってくるのがベビーカー。 「小さいうちは抱っこ紐だけで大丈夫そうだし、ベビーカーは必要ないかな」と考える方も多いはず。でも、いざ産まれてみたらやっぱり必要!なんてこともあるのではないでしょうか? 必要になったからと言って、ベビーカーは気軽に購入できるものではないですよね。 山ほどの種類の中から、予算の都合、生活環境も考慮して選ぶ。そして絶対に失敗したくない!ハードルが高すぎるお買い物です。 リサイクルショップやフリマアプリはお手軽で費用も抑えられますが、品質面での保証は乏しく、衛生面でも不安が残ります。 赤ちゃんが使うものは、安心・安全に使えるものが良いですよね。 そんな時、おすすめしたいのがベビーカーのレンタル。 レンタルと聞くと「キレイなの? 安全なの? 手続きもなんだか面倒・・・」と思われる方もいるかもしれません。 しかし、一度使ってみると「すごく便利だった!」とリピーターも多くいるほど。上手に使えば便利でお得、とても賢い選択なのです。 試してみる価値はあると思いませんか?? 実は、この記事を書いている私も、ベビー用品レンタルのリピーター。 今は三人の子供も成長し必要ありませんが、今後また家族が増えるようなことがあれば(笑)やっぱりベビー用品のレンタルを使いたいと思っているくらいです。 今回は、レンタルアイテムとして一押しのベビーカーについて解説していきます。 レンタルをおすすめする絶対的な理由、全国のレンタルショップ一覧と安心できるショップの選び方、また、レンタルベビーカーを利用した先輩ママの体験談も公開しています。 初めての方も、そうでない方ににも、ぜひレンタルベビーカーの魅力を知っていただけたら嬉しく思います。最後までどうぞお付き合いください。 1. ベビーカーレンタルをおすすめする理由 ベビー用品を準備すると、あれもこれもとなってキリがありません。 「購入したけれど結局使わなかった」 「短い期間しか使えなかった」 は、ベビーグッズあるあるの代表ですが、高額なベビーカーを購入したのに結局あまり使わなかった・・・だけは何としてでも避けたいですよね。 そうならないためにも、ベビーカーはレンタルを上手に活用することを強くおすすめします。ベビーカーは何を隠そうレンタルすべき一押しのアイテムなのです。 では、その理由を4つの視点から解説していきます。 1-1. 使用期間の短いベビーカーは買わずにレンタル ベビーカーの種類によっては使用期間が短いということをご存じでしょうか? 特に、首座り前の赤ちゃんが使う『A型ベビーカー』は当社で行ったアンケート調査からも使用期間が短いということが分かっています。 一般的にA型ベビーカーは3歳頃まで使える構造が多いのですが、アンケートでも見てとれるように、対象月齢ギリギリまで使う方はいないと言っていい現実。赤ちゃんが成長すると、取り回しの効く使い勝手の良いB型ベビーカーに切り替える傾向があります。 産前に高額なA型ベビーカーを購入したけど、結局は1年も使わなかった、という声を多く耳にします。そんなことにならないように、使用期間が短いA型ベビーカーは、必要な時に準備し、必要がなくなったら返すだけのレンタル利用がおすすめ。長期使う見込みのあるB型ベビーカーはしっかりしたものを購入すると良いでしょう。 ちなみに我が家は1人目で買ったA型ベビーカーは早々と処分してしまいましたが、B型ベビーカーは、3人目が産まれた今でも現役で頑張ってくれています! A型とB型ベビーカーは使い始め時期が違う!AB兼用、バギーも解説 店頭やネットショッピングではいろんな種類のベビーカーが並んでいます。かっこいいデザインからカラフルでかわいいものまで、見ているだけでワクワクしますよね。でも、はじめてベビーカーを選ぶうえで必ず出て......