ベビー用品 -

【3歳頃が最多】ベビーカーは何歳まで使う?先輩ママの声と卒業目安

【3歳頃が最多】ベビーカーは何歳まで使う?先輩ママの声と卒業目安

「抱っこ紐で外出するのがつらくなってきた…そろそろベビーカーデビューしたいけれど、ベビーカーは何歳まで使えるのだろう?」「A型ベビーカーからB型ベビーカーに買い替えたいけど、いつまで使えるのかな?」 このようにお悩みではありませんか?使える期間が短いなら、購入をためらってしまう気持ち、よくわかります。 結論から言うと、ベビーカーは一般的に3歳頃まで使えます。詳しくは本文でご紹介しますが、当社ナイスベビーが行ったアンケートでも、「3歳頃までベビーカーを使った」という先輩ママ・パパは多かったです。 そのため、いま1歳や2歳のお子さんがいらっしゃる方は、ベビーカーの購入や買い替えを検討する価値は十分にあるといえるでしょう。 とはいえ、これからベビーカーを購入するとなると、ちょっと悩んでしまいますよね。 そこで、この記事では、先輩ママ・パパのリアルな声をもとに、ベビーカーの使用期間について詳しく解説します。 最後までお読みいただくと、あなたの疑問や心配を解消できるはずです。後悔しないベビーカー選びのためにも、ぜひ参考にしてくださいね。 1. 【結論】ベビーカーは3歳頃まで使える 冒頭で触れたように、ベビーカーは一般的に3歳頃まで使えます。 もともと、ベビーカーは4歳頃まで使えるように設計されているものが多いです。 ただし、後ほど「2-2.B型ベビーカーは3歳頃まで」でも解説しますが、4歳頃になると、子どもの体重も増えてきたりと卒業する子も多くなるため、実質使える期間の目安は、3歳頃までといえるでしょう。 なかには、「3歳を過ぎてもベビーカーを使うのは良くないのでは?」と心配になる方もいらっしゃるかもしれません。 たしかに、3歳の子をずっとベビーカーに乗せていると、歩き方の発達や体力作りに影響が出るのでは、と考える方もいらっしゃるでしょう。 しかし、現在までに、4歳までベビーカーを使うと子どもの体力が低下したり、自尊心が育たなかったりというような科学的な根拠はありません。年齢はあくまで一つの目安にすぎません。子どもの成長スピードは個人差が大きく、年齢だけで判断するのは難しいからです。 このように、「ベビーカーを何歳まで使うか」は、子どもの成長スピードやご家庭の生活スタイルで変わってくるものです。「歩けるようになったら使ってはいけない」「3歳でベビーカーは甘え」などと感じることはありません。 2. 実際ベビーカーは何歳頃まで使った?先輩ママ・パパの実態アンケート 3歳までベビーカーに乗っていいとわかっても、実際にどうなのか気になりますよね。そこで、子育て経験のあるママやパパ100人に行った実態アンケートをご紹介します。 その前に、ベビーカーの種類について確認しておきましょう。現在市販されているベビーカーは、大きくわけてA型とB型の2つの種類があります。この2つの違いは、主に「使用開始の月齢」です。 A型は生後1ヵ月から使えますが、B型は首や腰が完全にすわっていないと使えません。 どちらのタイプも商品によって最長使用月齢は異なりますが、一般的にA型は36~48ヵ月(3~4歳)、B型は48ヵ月(4歳)まで使用できるものが多いです。 では、当社が行った実態アンケートの結果をもとに、A型ベビーカーとB型ベビーカーのリアルな使用期間と卒業理由について、詳しく見ていきましょう。 2-1.A型ベビーカーは7ヵ月頃まで この調査では、半数以上の人が「A型ベビーカーは生後7ヵ月頃までしか使わなかった」という結果になりました。 生後7ヵ月はちょうどB型ベビーカーが使えるようになることから、このタイミングで、A型ベビーカーからB型ベビーカーに切り替える人が多いと考えられます。 先輩ママ・パパのA型ベビーカー卒業の理由は、以下のとおりです。 重くて負担が大きい。 サイズが合わなくなったのと、昔のベビーカーで今よりも本体が重たく持ち運びが不便だった。 B型と併用したところ、B型の方が押しやすかったから。...