ベビー用品 -

ジュニアシートとチャイルドシートの違い|正しく知って切り替えよう

ジュニアシートとチャイルドシートの違い|正しく知って切り替えよう

「ジュニアシートとチャイルドシートの違いは何?」 「チャイルドシートだけで乗り切れるなら、ジュニアシートは買わないでやり過ごしたい」 子どもの安全を守るチャイルドシートは、決して安い買い物ではありません。 コストを抑えるためにチャイルドシートをできるだけ長く使いたいものですが、ジュニアシートとチャイルドシートは、主に乗せられる子どもの体格や安全面への配慮に違いがあります。 大きな違いは、新生児を乗せることができるかどうかです。 出典:ナイスベビー このように、チャイルドシートは新生児から乗せることができますが、ジュニアシートはある程度体がしっかりとしてくる1歳前後以降の使用が一般的です。 こうした違いを把握しないまま、体格や発育に合わないシートを使ってしまうと、万が一の時に思わぬケガをしたり、チャイルドシート・ジュニアシートを嫌がるようになったりする可能性があります。 そこで本記事では、ジュニアシートとチャイルドシートの違いについて、乗せられる子どもの体格や費用・使用期間の違いについて、一覧で比較しながら解説します。 本記事を読むことで実現できること ジュニアシートとチャイルドシートの違いを理解できる チャイルドシートからジュニアシートへ切り替えるタイミングを把握できる 購入・レンタルにおいて、子どもの成長や家庭の事情に合ったジュニアシート選びができる 多くの保護者が悩む「チャイルドシートからジュニアシートへの切り替えタイミング」についても、具体例とともに紹介しています。 すぐの購入が難しい場合の賢い選択として、必要に応じてレンタルする方法についても解説しているので、ぜひ参考にして、あなたの状況に合った方法でジュニアシートを準備しましょう。 ※この記事では、幼児学童兼用の背もたれ付きのタイプを含む商品をジュニアシートとして紹介します。 1.ジュニアシートとチャイルドシートの主な違いは「新生児OKかどうか」 冒頭でもお伝えした通り、ジュニアシートとチャイルドシートは、新生児に対応しているかどうかが大きく違います。 チャイルドシートは、新生児を乗せることができる仕様となっています。 一方、ジュニアシートは、体がある程度しっかりしてきた乳幼児から学童期までを対象としており、新生児を乗せることができません。 種類 チャイルドシート ジュニアシート 年齢 新生児~4歳 1歳~12歳 身長 約40cm~100cm (※種類による) 約70cm~150cm...

『子育て本音トーク vol.6』使ってみた!セーフティグッズ編

『子育て本音トーク vol.6』使ってみた!セーフティグッズ編

ナイスベビースタッフによる『子育て本音トーク』シリーズ第6弾! 育児休業から復帰したスタッフを囲み、育休中に使ってもらった沢山のベビー用品について、根掘り葉掘り探ってしまおうという企画です。 第6弾は「セーフティグッズ」について。こんな感じで使った、これは便利だった、いらないかも…など、いいも悪いも含めた本音トークをたっぷりと聞いていきたいと思います。 あゆなママ「今回はセーフティグッズ編、ベビーモニター、ベビーゲート、ベビーサークルの体験談を聞かせていただきます。3人目のお子さんで使用していただきましたが、里帰り出産ではなかったですよね?」 ととママ「里帰りはしなかったのですが、実家の母が来てくれて、1ヵ月検診が終わるまでサポートしてもらいました。」 あゆなママ「その間の家事はおばあちゃんがメインで?」 ととママ「そうです。がっつり頼らせていただきました!」 あゆなママ「そうなると、おばあちゃんが帰った後から今回のアイテムが登場することになりそうですね。では、その頃からのお話を詳しく聞かせていただきますね。」 1. ベビーモニターが便利だったシチュエーション 赤ちゃんの様子が確認できれば、落ち着いて家事に取り組める。 あゆなママ「1ヵ月検診を終えておばあちゃんが帰った後、どんなタイミングでモニターの使用をスタートしましたか?」 ととママ「実際にヘビーユースしたのは母が帰った後なんですが、モニターは生後間もなく使用を開始していました。」 あゆなママ「確かに。おばあちゃんがいても赤ちゃんのそばから離れることもありますよね。」 ととママ「基本的には夜に2Fで寝かせた時に使うことが多かったですね。カメラに赤ちゃんの顔が写るようにセットとして、私はリビングに降りてあれこれやることをこなす。」 あゆなママ「赤ちゃんの様子が手元で確認できれば、寝室にちょくちょく見に行く必要がないですもんね。」 ととママ「何かやってても赤ちゃんの様子が気になって集中できないじゃないですか。モニターがあることでものすごい安心感があって、自分もやることが落ち着いてできるのがよかったです。」 あゆなママ「夜でもしっかりと確認できましたか?」 ととママ「暗視モードはとても便利でした。暗闇でも表情がクリアに確認できました。」 あゆなママ「日中は使わなかった?」 ととママ「日中はリビングで寝かしていたので、母か私の2人の目があったから必要なかったのですが、母が帰った後は時々使いましたよ。ベッドで寝ている時は、モニターをセットして、2Fで洗濯物を干したり、掃除したりしてました。」 あゆなママ「離れて家事する時に赤ちゃんの様子が確認できれば、落ち着いて家事に取り組める。これはモニターの最大のメリットですよね。」 ととママ「そう!これがあるとないでは、安心感が全然違う!一度使ったママは手放せなくなるんじゃないかと思いますよ。私がそうでしたから(笑)」 2. ベビーモニター2種を使ってみた! 家事は水回りが多いから防水機能付きは安心 あゆなママ「今回2種類のベビーモニターを使っていただきましたが、まずは、防水ビデオモニターについて聞かせてください。」 ととママ「ちょっと大きくて今っぽくないんですけど、シンプルで使いやすいんですよ。多機能だと私には使いこなせないのでむしろ使いやすかった(笑)」 あゆなママ「わかる!取説をしっかり読み込むってシンドイ。しかも産後間もないママはそんなことしてられないし。機会音痴のママでも簡単に使えるのはいいですね!」 ととママ「あとは何と言っても防水機能!家事は水回りが多いから防水機能付きは安心。」 あゆなママ「お風呂でも使いました?」 ととママ「私は使わなかったけど、一人で湯舟に浸かりたい時はすごくいいと思う。」...