危険!ベビーカー転倒事故増加の理由とは?荷物かけフックの落とし穴

危険!ベビーカー転倒事故増加の理由とは?荷物かけフックの落とし穴

子どもと外出する時に便利な育児グッズとして代表的なのが「ベビーカー」ですよね。

最近このベビーカーによる転倒事故が増えていることをご存じでしょうか。
実はこのベビーカーの転倒事故の一番の原因は『ベビーカーのハンドルに荷物をかける』という行為によって起きているのです!
外出時にベビーカーをよく使う人にとっては他人ごとではないはずです。

子どもとのお出かけには紙おむつにおしり拭き、ミルクなど何かと荷物が必要です。
買い物帰りにはさらに荷物が増えてしまいますよね。
ついつい予定外の買い物をして手に持ちきれなくなってしまったとき、みなさんはどうしていますか?

ベビーカー座席下に付いている収納かごは、おむつや着替え、抱っこ紐など子供の荷物でパンパン。他の物を入れる隙間なんてありません。
そうなると、「ベビーカーのハンドルにちょっとかけるくらいだったら大丈夫。」なんて思ってしまいますよね。
外出先で、ベビーカーのハンドルにフックをつけて荷物をかけている人…結構見かけます。
実は、筆者もベビーカー用フック愛用者の一人でした。

ベビーカーの転倒を経験したことのある割合

2019年12月に国民生活センターより『ベビーカーの転倒による乳幼児の事故に注意』という注意喚起が発表されました。
その調査によると約3割の赤ちゃんがベビーカーに乗っているときに転倒・転落を経験していたことが判明したのです。しかも、頭や顔をケガした赤ちゃんが9割もいるという結果に!

ベビーカーによる転倒事故が増えているという衝撃的な事実を知りハッとしました。
私も何度か、ベビーカーでの移動中にヒヤッとしたことがありますが、大した事故にもならずにいたので「大丈夫だろう。」と過信していました。
国民生活センターの報告内容を見て、一歩間違えれば大きな事故になっていたかと思うとゾッとしました。
「このままではダメだな、危ないな、ちゃんと見直さなければいけないな。」と改めて感じました。

ベビーカーは使い方さえしっかり守っていれば安全な乗り物です。
しかし、使い方を間違えれば大きな事故につながる危険な乗り物にもなります。

この記事では、2019年12月に国民生活センターが発表した研究データを元に、

  • ベビーカー転倒事故が増えている理由
  • どんな事故に繋がってしまうのか?
  • どんなことに気を付けなければいけないのか?
  • 万が一転倒してしまったら?
  • ベビーカーで快適に外出するためのポイント

をまとめています。

これを機に一緒に、ベビーカーの使い方を見直してみませんか?

1. ベビーカーが転倒する最大の原因はハンドルにかけた荷物だった!

医療機関ネットワーク事業(消費者等と国民生活センターとの共同事業)には、2014年4月以降ベビーカーごとの転倒あるいは乳児が転倒して怪我をした事例が288件も寄せられています。
※2014年4月~2019年10月末日までの伝送分

同センターは4歳未満の子どもをもつ男女1,000名にインターネットアンケートを実施し、その結果ベビーカーによる転倒・転落の経験がある人が約3割もいたことが判明しました。

1-1. 転倒原因の約70%はハンドルに荷物をかけたから

ベビーカー転倒の原因

ベビーカーによる転倒・転落の経験がある人の中で、『ハンドルに荷物をかけたこと』が原因と回答した人が約7割もいることが分かっています。
この結果からもベビーカーのハンドルに荷物をかけることはとても危険であることが明確です。

ベビーカーの座席下の収納かごは全体の9割を超える人が使用していましたが、『使いにくい』『荷物が出し入れしずらい』『スペースが足りない』等の意見が多かったようです。
確かに、筆者自身もベビーカーの収納かごが「使いずらい、スペースが足りない」と思ったことは何度もあります。
ベビーカーの収納カゴの不便さも、多くの人がハンドルに荷物をかけてしまう理由の一つと言えそうです。

1-2. ベビーカー用フックの使用は避けるべき

ベビーカーに後から自分で付けたものアンケート結果では、ベビーカーのハンドルに荷物をかけるためのフックを付けていた人が1,000人中732人も。なんと7割を超える人がフックをつけていたことが分かったのです!

ベビーカー用フック

また、ハンドルに荷物を掛けている人の大半は、ハンドルに荷物を掛けることでベビーカーがバランスを崩し、転倒の恐れがあると感じているようです。

そのことから、ベビーカー用フックの使用は『危ないとは分かっていても便利だから使っている。』という人が多いことが分かります。

フックには、頻繁に取り出すものや、外出先で購入した荷物をかける傾向がみられました。
子どもと一緒に外出する際は、できる限り荷物の負担を少なくしたいと思うものですよね。
ですが、この調査結果から、何よりも子どもの安全を第一に考えてベビーカー用フックの使用は避けるべきと言えます。

2. 実証!ベビーカーのハンドルに荷物をかけると不安定になり危険!

ハンドルに荷物を掛けると危ないと言われてもピンと来ない方や、「少し不安定になるくらいならいつものことだし大丈夫。」と思っている方もいるかもしれません。

では、ベビーカーのハンドルに荷物をかけるとどのくらい危険なのでしょうか?

約3.5㎏の赤ちゃん人形を用いて『赤ちゃんをベビーカーに乗せて買い物に出かける』というシチュエーションを作り試行してみました。実際にベビーカー用フックを使用して荷物をかけた検証です。

使用したベビーカーはこちら。

コンビ スゴカルαコンパクト
機種 コンビ スゴカルαコンパクト
タイプ A型・4輪・軽量
重さ 5.0kg
対象 生後1か月~36か月まで

※荷物はマザーズバッグ(平均的な重さ約3㎏)と、購入した荷物と想定した手提げ袋(約2kg)を使います。
※ベビーカーハンドル用フックは一般的に販売されているものを使用。

2-1. 段差を乗り越えるときに転倒の恐れあり

ベビーカーで近くのスーパーまで行き、買い物を終えて荷物が増えた状態を想定。

まず、ハンドル用フックに荷物をかけた状態(マザーズバッグ3kg+手提げ袋2kg)で平坦な道を走行します。
多少操作しづらいこともありましたが、ある程度バランスをコントロールすることができたので、倒れそうになるという感覚はほとんどありませんでした。

次に、自宅前の段差(約2cm)をベビーカーで乗り越えるというシチュエーションで検証しました。
これが平坦な道とは全く違う結果になりました。

ベビーカー

段差を乗り越えるとき、前輪を浮かせるためにハンドルをグッと下に押し込みます。

ベビーカー転倒検証

すると、その拍子にハンドルが荷物の重さに引っ張られて、前輪が跳ね上がる形で倒れそうになりました。
倒れそうになった瞬間にハンドルをしっかり握り、支えることができたので倒れることはありませんでした。しかし、合計約5㎏の荷物とベビーカー+赤ちゃんを自分の力だけで支えるのは結構大変です。

検証では「もしかしたら倒れるかも」という意識がありましたが、もし普段何気なく無意識に段差を乗り越えようとしたら、とっさに支えることができなかったかもしれません。
「万が一、油断して倒してしまったら…」そう考えると本当にゾッとしました。

ベビーカー転倒検証

こちらはベビーカーを支えずに、あえて転倒させた様子。
約5kgの重さに引っ張られて、ガチャン!と大きな音を立てて倒れました。
赤ちゃん人形はシートベルトをしていたので投げ出されることはありませんでしたが、すごい衝撃を受けたはずです。

ベビーカーのハンドルに荷物をかけていると、ちょっとした段差を乗り越えようとしたときなど、いつこのような事態になってしまうか分かりません。
検証を通して、改めてその危険性を痛感しました。

2-2. 悲惨な状況を回避するためシートベルトは必須

ベビーカー転倒検証

こちらは赤ちゃんがシートベルトをしていなかった場合の検証写真です。
赤ちゃん人形はベビーカーから投げ出され…目を覆いたくなる状況です。

赤ちゃんをベビーカーに乗せる際『シートベルトを毎回つける人は7割未満』という事実も明らかになっています。約3割の人はシートベルトしないで赤ちゃんをベビーカーに乗せているということになります。これは驚きです。

医療機関ネットワーク事業には、ハンドルにかけた荷物が原因で転倒・転落し赤ちゃんがケガをしてしまった事例は少なくとも24件も寄せられています。
※2014年以降受付、2019年10月末日までの伝送分

その中でも、私の目を引いたのは、『駐車場のスロープを降りていたところ、ベビーカーが掛けていた荷物に引っ張られるように倒れ、生後1カ月の男の子が地面に転落。外傷性くも膜下出血により7日間入院した。』という内容でした。

赤ちゃんが入院中、ママとパパは気が気ではなかったと思います。
とても後悔をしたはずです。

このような悲惨な状況にならないためにも、ベビーカーに乗せた際はシートベルト必須です!
シートベルトを嫌がる赤ちゃんもいると思いますが、ここは赤ちゃんの安全の為です。少し心を鬼にして、シートベルトを必ずしめましょう!

2-3. 検証結果、ハンドルに荷物をかけることは本当に危険

一口にベビーカーと言っても、様々なタイプが存在します。
検証ではコンパクトなA型ベビーカーを使用しましたが、大型の3輪タイプや軽量なB型ベビーカーで同じ状況を作った場合に、操作性の違いがあるかどうかも試してみました。

ベビーカー転倒検証 ベビーカー転倒検証
重さ:9kg 重さ:3.5kg
もともと操作性が良いベビーカーのため、段差を乗り越える際の跳ね上がりは強かった。 段差はもちろんのこと、平坦な場所を移動した場合でも、ハンドルに荷物をかけることで操作にかなり支障が出た。

多少の違いはありましたが、どの種類のベビーカーでも【ハンドルに荷物をかけるという行為は危険である】ということが分かりました。

検証結果

  • ハンドルフックに荷物を掛けるとベビーカーの操作がしづらくなり、場合によっては転倒してしまう。
  • 荷物の重さや、ベビーカーの種類によって倒れ方はそれぞれ違うがハンドルに荷物を掛けると危険!
  • ハンドルに荷物を掛けた状態で段差や坂道を移動するとバランスを崩しやすくなるため、さらに危険!
  • 大きな事故を防ぐため、どんなことがあっても赤ちゃんにシートベルトを装着する。

3. ベビーカーの転倒事故を防ぐための3つのポイント

ベビーカーによる転倒事故を防ぐために、以下3つのポイントを押さえておきましょう。

3-1. ベビーカー用の便利グッズは安易に使用しない

ベビーカー用の様々な便利グッズが販売されていますが、メーカーで使用を推奨していないことが現状です。
安全にベビーカーを利用するために、メーカーで推奨されていないものは安易に使用してはいけません。

メーカーによって、ベビーカー用フックはもちろん、小物などを入れるバッグ(オーガナイザー)やバギーボードなども使用しないように注意書きが明記されていることもあります。

3-2. ベビーカーの取扱説明書は必ず読み・守ること

全てのベビーカーの説明書には、

『後方転倒する恐れがあるため、かご以外のところに荷物を乗せたり、ハンドルにつるしたりしない』
『シートベルトは必ずする』

という内容が記載されています。

万が一、荷物のかけ過ぎでベビーカーが転倒したり、シートベルトをしていなかったことで子どもが転落をしても、メーカー側は何も保証してくれません。
事前に必ず取扱説明書を読み、警告や注意書きを守りましょう。

3-3. 坂道や段差のある場所での使用は十分注意する

検証結果からわかるように、ハンドルに荷物をかけているとベビーカーの操作がしずらくなります。
そのような状態で坂道や段差を移動すると、より転倒しやすくなる為、注意が必要です。

4. もしも転倒したら子供の様子確認、病院へ受診!

気を付けていても、予期せぬ事故は起こります。
万が一、事故が起きてしまった場合は、次のことを覚えておきましょう!

4-1. まず子どもの様子をしっかり確認する

事故が起こった際は、慌てず落ち着いて、まず子どもの様子をしっかり確認しましょう。
例えば以下のように、どんな症状か?どんな状況だったか?把握をする必要があります。

どんな症状? どんな状況?

・すぐ泣いたか。
・出血はあるか。
・こぶはあるか。
・吐いたか。
・けいれんはあるか。
・顔色は大丈夫か。
・声をかけると反応はあるか。

・どこをぶつけたか。
・どのくらいの高さから落ちたか。
・どんなところにぶつけたか。
・どんな転び方をしたか。
・どんな落ち方をしたか。

 

症状がなくても、頭を打っている場合は24~48時間は注意深く観察しましょう
時間が経過してから症状が出る場合もあります。

観察したことを母子手帳に記録しておくと、万が一何かあった時に役にたちます。

4-2. おかしいな?と思ったらすぐ受診

明らかな異常が見られた場合は、すぐに小児科または脳外科へ受診してください。
※頭を打っている場合は脳外科へ。

例えば千葉県から出ている『子どもの急病ガイドブック』では、頭を打った場合の状況として以下のようなチェックリストがあります。

頭を打ったら

こちらのガイドブックには、チェックリストに1つでも該当がある場合は救急車を要請するように書かれています。

https://www.pref.chiba.lg.jp/kenshidou/faq/422.html
※作成:千葉県小児科医会、千葉県医師会、千葉県

他にも日本小児学会では、お子さんの症状をホームページ上にチェック入力することで、夜間や休日などの診療時間外に病院を受診すべきかどうかの判断の目安がわかります。
(対象年齢:生後1か月から6歳まで)

こどもの救急(日本小児科学会ホームページ)

4-3. 休診日や夜間で判断に困ったら「#8000」へ相談

また、病院の休診日や時間外(主に夜間)で判断に困った場合には『こども医療でんわ相談#8000』へ相談しましょう。

小児科医師・看護師からお子さんの症状に応じた適切な対処の仕方や受診する病院などのアドバイスを受けられます。
全国同一の短縮番号「#8000」をプッシュすることで、お住まいの都道府県の窓口に自動転送されます。
実施時間は自治体によって異なるので、事前に以下厚生労働省のホームページで確認しておきましょう。

#8000

厚生労働省 子ども医療電話相談事業(#8000)について

5. ベビーカーでの外出を快適なものにするための3つのポイント

5-1. 外出時の持ち物は必要最低限にしよう

買い物に出かける際は、帰りに荷物が増えることを想定して、なるべく持ち物は少なめにしましょう。
育児雑誌やインターネットを参考にして持ち物を準備すると、すごい量になることも…。

あれこれ準備しても結局使わないものもあるはずです。自分自身の必要最低限の持ち物を常に把握するようにしましょう。

5-2. 買い物は多くなり過ぎないようにリスト化しよう

事前に買い物リストを作っておくことをお勧めします。
何を買うべきか把握しておけば、計画的かつスマートに買い物をすることができるはず。
リストを作ることで、前もって無理のない荷物量かを判断することができます。

5-3. スーパーの宅配サービスを上手に活用しよう

買い物リストを作ったとしても、特売品などついついリストに載っていないものを買ってしまうこともありますよね?
想定外に荷物が多くなってしまうと、ベビーカーのカゴに入りきらず、しかたなくハンドルにかけてしまうなんてことも…。

そんなとき、お店によっては自宅まで宅配してくれるサービスがあります。
例えば、イトーヨーカドーでは交付日から4年以内の母子手帳を提示して登録することで、送料102円(税込)で宅配してもらえる子育てママ応援サービスがあります。

このような宅配サービスのあるスーパーを事前にチェックしておけば、もしもの時にも安心です。
荷物が多くなってしまった場合は、無理せず便利な宅配サービスを利用しましょう。

きいろい楽だ(イトーヨーカドーホームページ)

その日に!トドくん(イオンホームページ)

6. 番外編~これからベビーカーの購入を考えている方へ~

ベビーカーには、座席下の収納かごが大きめなタイプや、別オプションの専用収納グッズを取り付けられるタイプがあります。
収納力が高いタイプを選べば、買い物の際にハンドルに荷物をかけることなく、安全で快適にベビーカーを使用することができます。

この章では、番外編としてこれからベビーカーの購入を考えている方へ、一押しの商品をいくつかご紹介します。

6-1. 収納力が高いベビーカー

一般的なスーパーのカゴの容量は約30L。
それ以上の容量であればかなりの大容量と言えます。

中でもコンビ製のアンブレッタは収納かごの容量が42Lもあり、荷物をゆったり入れることができます。

【コンビ】アンブレッタ 4キャス UJ

コンビ アンブレッタ

使用月齢 1カ月~36カ月頃(体重15kg以下)
本体重量 6.8kg(フル装備重量:7.4kg)
収納かご 42L(耐荷重10kg)
価格 82,500円

| > 公式ホームページ |

【アップリカ】スムーヴAE

アップリカ スムーヴAE

使用月齢 生後1カ月~36カ月 (体重15kg以下)
本体重量 9.3kg
収納かご 30L(耐荷重5kg)
価格 64,900円

| > 公式ホームページ |

6-2. 専用収納グッズが取り付けられるベビーカー

メーカー純正の専用収納グッズ(別オプション)を取り付ければ、安全に収納スペースをプラスすることができます。

【コンビ】AttO type-S

コンビ AttO type-S

使用月齢 1カ月~36カ月頃(体重15kg以下)
本体重量 6.6kg(フル装備重量:6.7kg)
価格 66,000円
収納かご 38L(耐荷重5kg)
オプション CargoPocket(4,400円)
QuickPouch(4,400円)
PaletteBag(7,700円)
※AttO以外のベビーカーには使用できません。

| > 公式ホームページ |

※表示はすべて消費税10%込みの価格です。

7. まとめ

いかがでしたでしょうか?
ベビーカーのハンドルに荷物をかけるという行為がどれだけ危険なことかお分かりいただけたかと思います。
私自身、ベビーカー用フックの使用は避けるべきだと改めて実感しました。

事故が起きてしまってからでは、取り返しがつきません。
何よりも子どもの安全を第一に考えて、ベビーカーの注意事項をしっかり守りましょう。

※記事内容は2021年1月現在の情報です。

ベビー用品のレンタルは
ナイスベビーにおまかせ!

取り扱いレンタル商品400種類、在庫数3万点以上!
ベビーベッドを中心にベビーカーやチャイルドシート、ハイローチェアなど最新モデルを含め、数多くの商品の中から自分にぴったり合うベビー用品をレンタルすることができます。

ナイスベビーならはじめてのレンタルでも安心

赤ちゃんが使うものだし、レンタル品は衛生面が心配。

高温スチームやオゾン発生機、電解水を用いた独自の
メンテナンス技術で衛生的で安心してご利用いただけます。

高温スチームやオゾン発生機、電解水を用いた独自のメンテナンス技術で衛生的で安心してご利用いただけます

借りたものを壊しちゃったらどうしよう。

ナイスベビーの安心サポートで利用中に壊してしまっても弁償はありません。無料で交換いたします。

はじめての出産で何を用意すればいいのか分からない。

分からないこと、不安なことがあればいつでもお気軽にお電話ください。オペレーターが適切なアドバイスをします。

  • [月~金曜日]9:00~18:00
    [土曜日]9:00~14:00
    日・祝・第3土曜日 休み

ベビーベッドの組み立てがちゃんとできるか心配。

ナイスベビー便配送によるベビーベッドの組み立て、設置、詳しい使用説明をしますのでご安心ください。

※ナイスベビー便配送エリアが限定されています。また組み立てには駐車スペースの確保をお願いしております。

ナイスベビー便配送によるベビーベッドの組み立て、設置、詳しい使用説明をします

カタログ無料請求受付中!

最新版カタログの表紙を飾るのは南明奈さん&濱口優さんご夫婦!

レンタル品も購入品もまとめて見られて便利!
出産準備に必要なアイテムや育児に役立つ
情報がギュッと詰まった一冊をお届けします。
濱口家流ハッピー子育てインタビューも必見です!

戻る