お宮参りは「産土(うぶすな)参り」とも呼ばれ、家族みんなで赤ちゃんの誕生を祝い、健やかな成長を祈る伝統的なセレモニーです。この風習は、古くは鎌倉・室町時代から行われており、生まれた土地の守り神でもある「産土の神」に子どもの誕生を感謝し、その子が氏子となったことを報告する儀式に始まったものです。ただ昔は、その土地ごとのしきたりで行うのが一般的でしたが、現在では基本的な部分のみを残し、簡略化されてきています。
お宮参りのダンドリ
いつ?
男の子は生後31日目、女の子は生後33日目にお参りするが一般的ですが、現在では、この日にこだわらず、赤ちゃんとママの体調、天候などを考えて参拝しているようです。
どこで?
本来ならば、その家の氏神様に詣でますが、現在では、そのようなしきたりにこだわらず、近くの神社や天神さま、稲荷、不動尊、観音さまなど、守護神であればどこでも構いません。
※予約が必要な場合もありますので、事前にご確認ください。
どうする?
父方の祖母が赤ちゃんを抱き、母親がその後ろに従うのがしきたりですが、現在では、母方の祖母や親戚の女性が抱いても差し支えありません。夫婦だけでの参拝の場合は、母親が赤ちゃんを抱くほうが自然でしょう。
赤ちゃんの衣装とママの服装
赤ちゃんの衣装(祝い着)はどうする?
正式には赤ちゃんに白羽二重の内着(着物)を着せその上から祝い着を羽織りますが、最近では内着は白のベビードレスで代用する方も多いようです。また祝い着を使用せず真っ白なベビードレスのみでお宮参りする洋装スタイルも多く見られます。
祝い着は母方の祖父母がお祝いとして用意するのがしきたりですが、お宮参りにしか使わないことが多いため、多くの人がレンタルを利用しています。当日の悪天候、赤ちゃんやご家族の体調不良などによる延期にも柔軟に対応してもらえたり、種類も豊富で手軽に利用でき、何といっても購入に比べコストが大幅に抑えられることができるのもレンタルの人気の秘訣です。
ママの服装はどうする?
正式なしきたりでは赤ちゃんは和装、母親も色留袖や訪問着などの和服です。昔は母親と父方の祖母は黒留袖と決まっていましたが、現在は落ち着いた色合いの清楚なものが好まれるようです。お宮参りの頃は授乳間隔もまだ短く、着物では授乳が困難なため、最近では洋装にされる方が多いようです。洋装の場合は、ワンピースやスーツなどフォーマルな服を選ぶとよいでしょう。前開きボタンのブラウスや授乳用のフォーマルワンピースなど授乳のことも考慮して選ぶことも大切です。参列されるご家族と相談したり、季節や体調に合わせて無理のない服装で当日を迎えましょう。
和装お宮参り衣装の着付け
赤ちゃんにフード(帽子)とよだれかけをつけ、抱えだきし、赤ちゃんの背中に祝い着を覆うように、掛け結び紐を抱く方の方から首の後ろに回します。片方の紐を脇から背中に回し蝶結びします。
★におい袋(お守り袋)の付け方★
お守り袋は前もって左紐に通しておき、蝶結びした時に左肩側にぶら下がるようにします。
男の子用衣装
男の子の祝い着は、黒、紺、紫、白などの地色に兜や鷹の柄が入った、力強いデザインのものがポピュラーです。
女の子用衣装
女の子の祝い着は、赤、紅、ピンク、白などの地色に御所車や手鞠、小鼓の柄が花で囲まれたデザインが多くみられます。
ナイスベビーの「レンタルあんしんサポート」があれば、どんな時でもあんしん!赤ちゃんの体調不良や悪天候による日程変更、衣装を汚してしまった時、何を準備してよいのかわからない、うっかり準備するのを忘れてしまった物など、どんなことでもお気軽にご相談ください。オペレーターが状況に合わせた適切な商品をご案内させていただきます。