平均総額5万~8万円!お宮参りに必要なお金4つとマナーを徹底解説

平均総額5万~8万円!お宮参りに必要なお金4つとマナーを徹底解説

赤ちゃんが生まれてはじめての大きなイベント「お宮参り」。そんな大切なイベントに向けて準備を進めていく中で、「初穂料はいくら払うの?」「誰が払うの?」「そもそも何にお金がかかるの?」とお金について不安や疑問を持った方も多いのではないでしょうか。お宮参りには様々なマナーがありますが、お金のことになると、なかなか家族や友人に聞けないこともあるかと思います。そこで今回は、お宮参りに関わるお金事情を詳しくご紹介します。家庭の負担にならない方法を見つけることによって、赤ちゃんとママ、そして家族みんなが笑顔で素敵なお宮参りになること間違いなし!

1.お宮参りに必要なお金の相場

お宮参りに必要なお金は、参列者の人数や地域によって様々ですが下記の金額を目安にしてみてください。

平均総額  5万円~8万円
初穂料 5,000円
お祝い着 1万円~
記念写真撮影 2万円~3万円
食事会費 3,000円 (1人あたり)

では、それぞれを詳しく見ていきましょう。

1-1. 初穂料・玉串料:5,000円

神社で祈祷したときには、お礼として神様へ初穂料(玉串料)を納めます。一般的な相場は「5,000円」となり、次に多いのが「1万円」です。この金額の違いは、料金に応じてお守りやお札、お菓子などお土産の量や質の違いがあります。神社によっては指定している場合もありますので、予約時に確認することが大切です。中には「お気持ちで納めください」と個人にお任せするところもありますが、硬貨は使用せずお札を包むのがマナーです。わからない場合は、5,000円を目安にするとよいでしょう。

1-2. お祝い着:1万円~

お宮参りの赤ちゃんの衣装は、大きく分けて「和装」と「洋装」があり、それによって費用も異なります。一般的な着物(和装)であれば、3万円~5万円ほどで購入することができますが、グレードによっては10万円以上するものもあります。洋装の場合は、1万円~3万円ほど。どちらも購入するとなれば、それなりの費用がかかります。誕生してから1年の間はお祝い行事がたくさんあるため、この出費は大きいですよね。現代ではレンタルする方も多く、負担にならない範囲で賢く利用するのもよいでしょう。

1-3. 記念写真撮影:2万円~3万円

A.写真館やスタジオ撮影:2万円~3万円

記念撮影と言ったらまず、この撮影方法を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?多くの人が利用している方法になりますが、料金はどのオプションをつけるかによって大きく異なります。大手スタジオでの撮影料は3,000円となりますが、そこにアルバムや小物などオプションを追加すると3万円前後になるケースが多いです。商品という形で写真を残したいと考えている方におすすめです。

B.出張撮影:2万円~3万円

最近人気を集めており、撮影方法の中で1番おすすめなのが出張撮影!カメラマンにお宮参りに同行してもらい、赤ちゃんの晴れ姿、家族写真の撮影をしてもらえます。料金は、カメラマンによって8,000円~3万円と幅広く、土日と平日で変わる場合もあります。料金なども検討の上、納得できる人を見つけましょう。自然光の中で、お宮参りの様子も綺麗に写真に残すことができ、赤ちゃんが大人になったときに思い出話で盛り上がることでしょう。

C.自分たちで撮影:0円~1万円

プロのカメラマンに撮ってもらうと、仕上がりも綺麗でプロならではの写真ができることでしょう。しかし、料金は決して安くはありません。その点、自分たちでの撮影は自分でセッティングできるため、予算を抑えることができます。赤ちゃんの機嫌を見ながらでき、赤ちゃんやママの負担も少なくすることができるでしょう。予算を抑えたい方やオリジナリティーあふれる写真を撮りたい方におすすめです。

1-4. お食事代:3,000円(1人あたり)

お宮参りでは、参拝後に食事会を開く方は多いと思います。食事会はレストランでも自宅でも構いません。ただし、主役である赤ちゃんが、まだ食事ができる時期ではないので、一人あたり5,000円以内に抑えるのが一般的です。

A.外食する場合:【昼食】2,000円~3,000円/人 【夕食】3,000円~5,000円/人

料亭や懐石などのコース料理の場合は5,000円ほどになります。子育てをしながら、家の片付けやご飯を作るのは本当に大変ですよね。外食ではそのような準備の必要がないため、安心ですね。

B.自宅でする場合:2,000円~3,000円/人

赤ちゃんが泣いてしまったらどうしよう⋯授乳のタイミングは?など周りの方に気を使わず、リラックスして食事を楽しむことができます。外食よりも料金を抑えられる傾向にあり、人数が多い場合などにおすすめです。

C.宅配の場合:3,000円~5,000円/人

赤ちゃんを連れての外食は大変です。しかし、ご飯を作るのも労力を費やしますよね⋯。そんなママのために、最近では、お祝い膳を宅配してくれるサービスがあります。ネットで簡単に注文することができ、準備する手間がかかりません。

2. ご祝儀の相場

上記では、赤ちゃんのママ・パパが払うお金をご紹介しましたが、今回は、お宮参りを迎えた赤ちゃんへ贈るご祝儀のお金の相場をご紹介します。基本、お宮参りのお祝いを贈る必要はありません。ただし、まだ出産祝いを贈っていない場合や出産祝いとは別にお祝いを贈りたい場合などは、下記の金額を目安にしてみてください。

2-1. 赤ちゃんの祖父母として贈る場合:5,000円~1万円

お宮参りの費用を負担する目的で贈る場合が多く、この金額は、初穂料やお祝い着代に相当します。大切なのは、両祖父母で負担額のバランスをとることです。赤ちゃんのママ・パパが仲立ちし、両家で話し合いましょう。

2-2. 赤ちゃんの両親の兄弟の場合:3,000円~5,000円

自分の子どものお宮参りでお祝いを頂いた場合は、同等の金額を贈ります。その他の場合でも、先方が負担にならないよう3,000円~5,000円を目安に贈りましょう。

2-3. 友人・知人の場合:3,000円

通常、友人・知人からのお祝いは不要ですが、贈る場合は先方が負担にならないよう少額で大丈夫です。お祝い金ではなく、赤ちゃん用品やお菓子を贈るのもおすすめです。

3. 費用の負担は誰がするもの?

3-1. 基本、赤ちゃんのママ・パパが払いましょう。

基本、自分の子どものお祝いであり、子育ての喜びと責任のもと、お祝いされる赤ちゃんのママ・パパが払うとよいでしょう。しかし、「誰が何を払うのか」という明確な決まりが無いのも事実です。お宮参りの費用は父方の実家が支払い、母方の実家がお祝い着を用意してくれる場合が、最も多いようですが実際のところ、祖父母がどのような思いでいるのか分かりません。後々トラブルにならないよう夫婦や両祖父母と事前に相談しながら決めましょう。

3-2. 祖父母が払ってくれるときは、甘えてOK!

祖父母から支払いを申し出た場合は、無理に断る必要はありません。初穂料を払ってもらうのであれば、お食事代は自分たちで負担するなど柔軟な対応をすることが大切です。この先も、様々な子ども行事があります。自分たちで出すと決めている場合も、祖父母が出すにしても、必ず家族で話し合いましょう。

3-3. 遠方からくる人の交通費・宿泊費は、余裕がある場合のみ負担する

普段からの関係性などご家庭にもよりますが、家庭の負担にならない範囲で負担してあげるとよいでしょう。全額が難しい場合は、交通費のみやお土産を渡してみるのも一つの方法です。夫婦で話し合っておくと安心ですね。

4. のし袋や封筒の書き方

4-1. 初穂料ののし袋は、赤白蝶結びの水引を選びましょう

のし袋は種類が多く「なにを選べばいいの?」と悩んでしまうのではないでしょうか?なぜ、初穂料ののし袋は、赤白蝶結びの水引を選ぶのか理由があります。赤白を選ぶ理由は、赤は「魔除け」、白は「神聖で汚れがない」という意味があります。蝶結びを選ぶ理由は「何度でも結び直すことができる」ことから、何度あってもよいお祝い事に使用されます。そのため、何度あってもよいお宮参りののし袋は、赤白蝶結びの水引を選ぶのが正解です。現代では、コンビニやスーパーなど取り扱っている店舗が多く、手軽に手に入りますので急に必要になった場合でも安心ですね。神社によっては、のし袋ではなく白封筒に入れるところや、裸の現金で納めるところもありますので事前に確認しましょう。

4-2. 文字書きには、筆ペンや毛筆を使用しましょう

古来より、太く濃く書くことが縁起がよいとされていることから、お宮参りののし袋は筆ペンや毛筆を使用するのがマナーです。慣れていないと、上手に書くのが難しかったり、文字を間違えてしまうことがあるかと思います。間違えてしまった場合も修正ペンで修正せず、新しいものを用意し書き直しましょう。気持ちを込めて丁寧に書くことが大切です。

4-3. のし袋の書き方

表書きの書き方

「初穂料」もしくは「御初穂料」と書きます。水引の下には「赤ちゃんの名前(フルネーム)」を書きましょう。

熨斗の書き方イラスト

4-4. 封筒の書き方

中袋の書き方

表面に包んだお金の金額を書き換えられないよう、旧字で「金○○円」と書きます。たとえば、数字の「一」を「二」や「三」に書き換えることができます。トラブルにならないよう、必ず旧字で書きましょう。裏面の左下には、住所と赤ちゃんの名前(フルネーム)を書きます。袋の種類によっては、中袋がない場合があります。その場合は、のし袋の裏に、金額と住所を書きましょう。

数字 旧字
1
2
3
5
7
8
10

※四、六、九は死、無、苦を連想してしまうため、使いません。

白封筒の場合

のし袋が用意できなかったときは、白封筒を使用してもよいです。表書きなどの書き方は変わらないので、のし袋の書き方を参考にしてください。

4-5. お札は表向きに入れましょう

封筒に入れるお札の向きにもマナーがあります。まず、中袋は金額が書かれている方が表。お札は肖像画の印刷がされている方が表になります。中袋の表とお札の表を合わせ、肖像画が上にくるようにして入れましょう。表から見て、お札を出すとすぐに肖像画が出てくればバッチリです。お札の向きをそろえて入れることによって、とても丁寧な印象になります。

5. お宮参りのお金マナー。気になる疑問を解決!

5-1. 千円札複数?五千円札?

一般的に1枚で包むのが礼儀です。たとえば、初穂料の料金が5,000円だった場合、1,000円札を5枚ではなく、5,000円札を1枚。同様に1万円だった場合も、1万円札を1枚包むようにしましょう。

5-2. 新札じゃなきゃダメ?

神様にお供えするお金なので、新札を用意するのがマナーです。どうしても用意できない場合は、汚れやシワが少ないお札を選びましょう。綺麗な新札を包んで感謝の気持ちと細やかな気配りが大切です。

5-2-1. 新札を用意する方法

意外と知らない人も多い、新札を用意する方法をご紹介します。

(1)銀行で両替してもらう

新札を入手する方法で、最も確実な方法です。銀行にある、両替用紙の備考欄に「新札」と記入し窓口に出しましょう。ただし、窓口が開いているのは、平日15時までとなりますので、注意しましょう。

(2)両替用ATMを利用する

急いでいるのに窓口が混んでいる⋯ということもあります。そんなときは、銀行に設置されている両替用ATMを利用しましょう。両替カードまたは銀行のキャッシュカードで1日1回手数料無料で両替することが可能です。新札指定をして、手持ちの旧札を新札に替えましょう。ただし、両替用ATMを置いていないこともありますので、事前に確認しておくとよいでしょう。

(3)ホテルのフロントにお願いしてみる

最近では、ホテルで新札の両替サービスをしている場所も多く。宿泊先などであれば、フロントに相談してみてはいかがでしょう。

【番外編】旧札をアイロンで伸ばす

どうしても新札が用意できなかった時の最終手段として、旧札をアイロンで伸ばし、できるだけシワのない綺麗なお札にする裏技があります。霧吹きで水をかけ、軽くお札を湿らせます。薄手のハンカチなどで当て布をし、「低温」でアイロンがけしましょう。ただし、ホログラム部分は熱に弱く、アイロンを当てるとキラキラが消えてしまうので、当てないように注意しましょう。

6. まとめ

誕生から1歳になるまで、たくさんのお祝い行事があります。お金もたくさんかかりますよね。家族に相談しながら、無理のない予算で進めていくことをおすすめします。家族みんなが笑顔で、思い出に残る素敵なお宮参りにしてください。

お宮参り段取りから着物選びまで
まるわかりカンタンガイド

お宮参りイラスト 「お宮参り」どうしたらいいの?? 赤ちゃんが生まれてあっという間の数週間。「お宮参りやらなきゃ!」と思ったけど、一体何から準備したらいい?着物はどうする?赤ちゃんには何を着せるの?写真はどうする?日取りはどうやって決める?食事会はした方がいい?と、わからないことだらけ (> <)そんな疑問についてズバッと答えるぴったりの記事に、この「まるわかりカンタンガイド」がご案内します。段取りから着物選びまでまるっとお答えします♪

ベビー用品のレンタルは
ナイスベビーにおまかせ!

取り扱いレンタル商品400種類、在庫数3万点以上!
ベビーベッドを中心にベビーカーやチャイルドシート、ハイローチェアなど最新モデルを含め、数多くの商品の中から自分にぴったり合うベビー用品をレンタルすることができます。

ナイスベビーならはじめてのレンタルでも安心

赤ちゃんが使うものだし、レンタル品は衛生面が心配。

高温スチームやオゾン発生機、電解水を用いた独自の
メンテナンス技術で衛生的で安心してご利用いただけます。

高温スチームやオゾン発生機、電解水を用いた独自のメンテナンス技術で衛生的で安心してご利用いただけます

借りたものを壊しちゃったらどうしよう。

ナイスベビーの安心サポートで利用中に壊してしまっても弁償はありません。無料で交換いたします。

はじめての出産で何を用意すればいいのか分からない。

分からないこと、不安なことがあればいつでもお気軽にお電話ください。オペレーターが適切なアドバイスをします。

  • [月~金曜日]9:00~18:00
    [土曜日]9:00~14:00
    日・祝・第3土曜日 休み

ベビーベッドの組み立てがちゃんとできるか心配。

ナイスベビー便配送によるベビーベッドの組み立て、設置、詳しい使用説明をしますのでご安心ください。

※ナイスベビー便配送エリアが限定されています。また組み立てには駐車スペースの確保をお願いしております。

ナイスベビー便配送によるベビーベッドの組み立て、設置、詳しい使用説明をします

カタログ無料請求受付中!

最新版カタログの表紙を飾るのは南明奈さん&濱口優さんご夫婦!

レンタル品も購入品もまとめて見られて便利!
出産準備に必要なアイテムや育児に役立つ
情報がギュッと詰まった一冊をお届けします。
濱口家流ハッピー子育てインタビューも必見です!

戻る