お宮参り・記念撮影・食事会までの基本的な流れと段取りのポイント
赤ちゃんが生まれて数週間、そろそろお宮参りについて決めないと!と考え出すころですね。とはいっても、何から準備をしたらいいのか、特に初めての場合はわからないことだらけ。そんな時はまずはお宮参り全体の流れを確認してみましょう。
ここでは、神社での参拝方法、その後の記念撮影、食事会までをお宮参りの一日として、それぞれの内容と流れについて具体的なタイムスケジュール例と共に紹介します。一日の流れを確認して、ご自身に合うパターンを選びスケジュールを立てれば、必要なものや段取りも見えてきます。赤ちゃんが生まれて最初の伝統行事、無理なく楽しく、素敵な思い出をつくりましょう。
1. お宮参り当日の基本的な3つの流れはこれ!
一般的なお宮参りの一日に組み込まれる大きな要素としては、下記の3つがあげられます。
- 神社へご祈祷に行きましょう
- 記念写真を撮りましょう
- 食事会を開きましょう
この3つを一日でこなす場合、お宮参りと撮影まで午前中に済ませて、昼食を兼ねた食事会にするパターンと、お宮参りを済ませた後、午後から撮影、食事会を夜に開く2パターンが考えられます。どちらのパターンを選ぶかは、この後の解説を読んでご家族の状況に合うスタイルを選んでくださいね。それでは、(1)お宮参り(2)記念撮影(3)食事会 それぞれについて、その内容と流れをみていきましょう。
1-1. 神社へご祈祷に行きましょう
お宮参りは、その土地を守る氏神さまに赤ちゃんの誕生を報告、健やかな成長を願い参拝をする伝統行事です。神社で神主さまにお祓いをしていただき、初穂料を納めます。一般的に神社への午前中がよいとされています。お祓いをしていただく場合は、日取りと場所が決まったらまずは神社へ問い合わせをしましょう。ご祈祷の予約の要不要は神社によって異なります。結婚式などすでに他の予定が入っていて希望の時間帯にご祈祷ができないこともありますので、必ず事前に確認をとるようにしましょう。
1-1-1. 自宅での出発準備:前日までにできるだけ準備を整えましょう
赤ちゃんの衣装の準備やママパパの着替え、ご両親が来たりなど当日の朝は忙しないもの。生後間もない赤ちゃんの外出には、何かと荷物も多くなりますので、可能なものは全て前日までに準備しておきましょう。
お宮参りの衣装が和装の場合、お参りの際に掛け方がわからない!とあたふたしてしまう事がよくあります。着物のかけ方は必ずご自宅で事前に練習しておきましょう。また、どのタイミングで誰が赤ちゃんを抱っこするのか、なども決めておくのも当日の流れをスムーズにするポイントです。
赤ちゃんにベビードレスを着せる場合、神社まで距離があるようなら到着してから着替えさせるのもOK!ミルクの吐き戻しなどでせっかくの衣装が汚れてしまっては台無しです。お着替えのタイミングも事前に考えておくことも大切です。
当日の朝は身支度を整えるだけ。前日までにできるだけの準備をしてスムーズに一日をスタートさせましょう!
1-1-2. 神社に到着したら:受付から参拝終了までの一般的な流れ
(1)神社到着
<一礼してから鳥居をくぐりましょう。参道は真ん中を避けて端を歩きます。手水舎で手と口を清めます。
▼
(2)ご祈祷受付
受付時に初穂料を渡し支払いを済ませます。予約時間の10分前には受付をしましょう。赤ちゃんの着替えやおむつ替え、授乳などがある場合は30分前など余裕を持って行くことをおすすめします。
▼
(3)待合室へ
受付が終わると、待合室に通されるのでそちらでご祈祷の順番を待ちます。赤ちゃんの着替えやおむつ替え、授乳などはこの間に済ませましょう。
▼
(4)本殿にてご祈祷
順番がきたら本殿へ向かい、ご祈祷の儀式を受けます。ご祈祷の時間は20~30分程度が一般的。混雑している場合は待ち時間を含めそれなりの時間を要す場合がありますので、だいたいの目安を事前に確認しておくとよいと思います。
▼
(5)授与物の受け取り
ご祈祷の後は、神社からお札やお守り、お食い初め漆器などの入った授与物が渡されます。ここに記載したものは一例で内容は神社により異なります。受け取りのタイミングも受付の際に支払いと引き換えで受け取る場合もあります。
” ご祈祷はしなくてもいいの? ”
ご祈祷はしなくても問題ありません。お賽銭をして参拝をするだけでもちろん大丈夫です。季節によっては七五三や結婚式などで込み合っていたり、日取りのよい日など神社には行ったけどご祈祷ができなかった、なんてこともあります。そんな時は無理をせず、日を改めてご祈祷だけ行くのもおすすめですよ。
” 授乳やおむつ替えのスペースを確認しましょう ”
神社によってスペースの有無は異なります。専用スペースがない場合も、社務所の一部を使わせてくれたり対応はしてくれますので事前に確認をしておきましょう。
1-2. 記念写真を撮りましょう!
一生に一度の大切な日。思い出にたくさん写真を撮りたいですよね。自分で撮る写真以外に、スタジオで家族写真を撮りにいったり、誰かに撮影をお願いしたり、その形はさまざま。家族に合うスタイルを選んで、楽しく素敵な思い出を残しましょう。
1-2-1. 写真を撮る前に:神社で写真撮影で気を付けたいこと
スマホやデジカメで誰もが気軽に写真が撮れると、撮影する側のモラルもとても大切になります。一生に一度のお祝いの日が気持ちよく過ごせるように、写真撮影のマナーも心得たいところ。
特に神社での撮影では、写真に収めてもよい場所とNGの場所があります。うっかりカメラを向けて怒られるなんてことのないよう、まずは「撮影NGの場所が必ずある」という認識を持つことが必要です。
本殿の中での撮影許可は神社により異なりますので、事前に確認をするようにしましょう。撮影が許可された場合でも、正面からは撮影禁止、この向きはNG、ここは立ち入り禁止など、細かなルールがあります。撮影を希望する場合は、事前に宮司の方に詳しいルールを伺うようにしてください。また、他の参拝者がいる場合は、参拝の妨げにないならないよう十分に心がけましょう。
1-2-2. スタジオに移動して記念撮影を撮ろう
人気のスタジオ撮影。さまざまスタジオで工夫を凝らしたオシャレな写真を撮ってもらえます。小さなお兄ちゃんお姉ちゃんも衣装が着られたりするのも魅力ですね。撮影の予約でお宮参りの衣装を貸してもらえたり、フォトフレームやアルバムの制作などのサービスが充実しているのも人気の理由です。
スタジオ撮影は、お宮参りの日程が決まり次第、早めに予約をしましょう。スタジオによって撮影時間が異なりますので、予約時にどのくらいの時間が必要かよく確認しましょう。
1-2-3. 神社でも自宅でも好きな場所で記念撮影できるカメラマン出張撮影
人気上昇中なのが希望の撮影場所にカメラマンがきてくれる出張撮影。神社でのお参り風景、自然な笑顔、青空の下での家族写真、さまざま角度からの写真が残せます。自宅での準備からの密着などリクエストにも応えてくれます。
移動時間もなく、お宮参りと撮影が同時進行できてしまうのも嬉しいポイント。効率よく時間が使えてママと赤ちゃんへの負担が少ないのが何よりですね!
1-2-4. ゆっくり無理なく撮影したいなら別日で設定するのもおすすめ
お宮参りとスタジオ撮影の予約がうまく調整ができなかったり、赤ちゃんだけの撮影であれば、お宮参りの後ではなく別の日に余裕を持って撮影するのがおすすめです。お宮参りの後、家族そろっている時に撮影できるのがベストな流れですが、撮影の内容によっては思いのほか時間がかかってしまう場合もあります。予約の際によく確認をして、無理はせず赤ちゃんとママの体調を考慮した予定を組みましょう。
1-3. 食事会を開きましょう!
お宮参りは午前中に行うのが主流のため、食事会は昼食の時間を利用する方が多くみられます。外食にするか自宅にするかを悩む方も多いことと思いますが、場所も時間も特に決まりはないので、参加する人数や関係性、予算などに合わせて各ご家庭に合うスタイルで決めるとよいでしょう。
1-3-1. 【外食】必ず事前に予約を!個室やお座敷のあるお店がおすすめ
外で食事会をする場合予約は必須。赤ちゃんを連れて気兼ねなくくつろげる、個室やお座敷のあるお店がおすすめです。予約の際は、個室の有無や授乳やおむつ替えスペースがあるかなど店内環境を必ず確認しましょう。また、お宮参り後の食事会で、ということを伝えれば、その点を配慮して準備を整えてくれるお店もありますので、その旨も伝えておきましょう。外食の場合、予算は少しあがりますが、その分、準備や後片付けがないというのは、ママにとって最大のメリットでもありますね。
1-3-2. 【自宅】ママの負担にならないように、仕出しなども利用しましょう
慣れない外出で赤ちゃんもママも不安があるようであれば、自宅に帰ってからのんびりと食事するのが一番。自宅での食事会は時間を問わずゆったりとできることが何よりも魅力です。仕出しや宅配などをうまく利用して、ママの負担にならないよう準備をすすめましょう。お宮参りの食事に決まりはありませんが、せっかくのお祝いの席ですので、お赤飯などお祝いのメニューを取り入れるとよいでしょう。
食事会に出席する人は誰?
食事会には誰を呼ぶ?双方の両親?その家族も?
お宮参りの後にそのまま食事会であれば、参加者みんなで行く流れが自然かと思いますが、特に参加者にこだわる必要はありません。ママパパと赤ちゃんだけでも、親戚やご近所の方も一緒に大勢で食事でも、ご家庭の事情に合わせ決めていただくのがよいでしょう。どのような形でも、赤ちゃんの健やかな成長を願い、お祝いできることが一番大切なことです。
2. スケジュールの決め方について
家族の予定や日取りの善し悪し、撮影や食事会など、お宮参りの日程決めはあれこれ調整が必要。確定するのも一苦労で全てをうまく段取りするのは困難ですよね。お宮参りは生後一カ月の頃に行うのが一般的ではありますが、その日にこだわる必要はありません。まずはママパパの予定を優先に、そして赤ちゃんとママの体調を見ながら、1カ月にこだわらず、慌てずに少し先の日程まで視野にいれてみてはいかがでしょうか。
お宮参り、記念撮影、食事会、それぞれの内容と流れがわかったところで、実際にスケジュールを組んでいきます。以下は、一日に3つの工程を入れたスケジュール例を2つあげましたので、参考にしてください。
2-1. ナイスベビーラボおすすめ!一日のタイムスケジュール参考例
2-1-1. タイムスケジュール「スタジオ撮影編」
スタジオ撮影をする場合、撮影の時間をどこにするかが一日の流れを決めるポイントになります。おすすめは、午前中にお宮参り→午後にスタジオ撮影→夜に食事会のスケジュールです。一日の時間をたっぷり使いますが、それぞれの段取りに余裕を持たせることで、多少の時間のズレや急なトラブルにも対応できるスケジュールです。お宮参りからすぐにスタジオへ移動、時間が押して食事会に間に合うかハラハラドキドキ…、なんてもこともない安心できる段取りです。
- 08:00 自宅から移動
↓ - 08:30 神社到着・受付手続き、待合室で準備
↓ - 09:00 ご祈祷開始
↓ - 09:30 ご祈祷終了
↓ - 10:30 境内で家族撮影、ご祈祷が遅れた時などの予備時間 / 移動準備
↓ - 11:00 昼食(外食または一時帰宅で)
↓ - 13:00 移動準備
↓ - 14:00 スタジオ撮影スタート
↓ - 16:00 撮影終了
↓ - 17:00 帰宅、着替えなど
↓ - 18:00 食事会
2-1-2. タイムスケジュール「出張撮影 or 自分たちで撮影編」
スケジュールを組む上で出張撮影の一番のポイントは、自分たちが移動しなくても好きなところにカメラマンが来てくれること。撮影の時間を大きく確保する必要がないので、段取りもとてもスムーズです。おすすめの流れはお宮参りと同時進行できる神社での撮影。これなら昼食を兼ねた食事会にも余裕をもって望めますね!カメラマンの契約条件によっては、朝、自宅からお宮参りまでの密着撮影なども可能なので、是非相談してみましょう。
- 08:00 自宅から移動
↓ - 08:30 神社到着・受付手続き、待合室で準備
↓ - 09:00 ご祈祷開始
↓ - 09:30 ご祈祷終了
↓ - 10:00 境内でカメラマンによる撮影
↓ - 11:00 撮影終了/移動準備
↓ - 11:30 昼食 兼 食事会
↓ - 13:30 食事会終了
↓ - 14:00 帰宅
2-2. 予定は詰め過ぎず余裕を持ったダンドリを!
一日に「お宮参り→撮影→食事会」の3つを入れたスケジュールを紹介しましたが、家族の都合や衣装の手配などの日程が合えば、それぞれを別日に設定するのもおすすめです。
里帰り中やママパパの実家が離れているなど、お宮参りの時期や場所決めはとても難しいもの。里帰り中にお宮参りだけを済ませて、自宅に戻ってから食事会を開く。写真撮影だけスタジオの前撮りを利用する。食事会は100日祝いと一緒に行う。など、別日にわけてお祝いすることも選択肢に入れたダンドリを考えてみてはいかがでしょうか。
2-3. 赤ちゃんと産後間もないママの体調を最優先に!
お祝いごとは楽しみなイベントではあるけど、実際やってみるととても疲れるもの。双方の両親や家族が集まり人数が増えれば、その分、一日のやり繰りも大変になってきます。また、産後間もない上に寝不足続き、ママにとって最もつらいのがこの時期。お宮参りが初めての長時間の外出となるご家庭も多い事と思います。
せっかく家族が集まったこの機会に全てをまとめてやってしまいたいところですが、大人の都合でスケジュールを決めてしまうのはちょっと危険。無理かな、と思ったら時間や日程の変更など、臨機応変に対応することも大切です。余裕を持った一日の予定を組んで、みんなが楽しく過ごせる時間をつくりましょう。まずは赤ちゃんへの負担とママの体調を第一に考え、無理のないスケジュールを立てみてくださいね!
3. 前日や当日の急なキャンセルが不安な場合の対処法
当日の段取りを全て終えたけど、天候や家族の体調など無事に当日を迎えられるか不安もありますよね。衣装のレンタルや写真スタジオの予約などは、お宮参りの場合、急なキャンセルに対応してくれるところも多いです。赤ちゃんやご家族の体調不良、天候の悪化など、どのように対応してもらえるのか事前に確認をしておきましょう。当日キャンセルの連絡方法なども確認しておけば、より安心ですね!
4. ナイスベビーラボスタッフの「我が家のお宮参り」編
ナイスベビーラボスタッフが実際に体験した2つの異なるお宮参りの流れを紹介します。1つは、お宮参り、記念撮影、食事会をそれぞれ別日で実施、スタジオで撮影を行ったパターン。もう1つは、この3つを一日で実施、撮影は出張撮影を利用したパターン。全く異なる2つの流れですが、それぞれ家庭のスタイルに合った思い出に残るお宮参りとなっていますので参考にしてみてください。
4-1. 体験談1:別日に実施しました!
~ 里帰り中にスタジオ前撮り撮影 → 翌日にお宮参り → 帰宅後、100日祝いで食事会 ~
里帰り出産だったので、お宮参りをいつどこでするか悩みました。義理の両親は遠方のため、家族が集まるのは難しく、里帰り中に実家近くでお宮参りを済ませてから自宅に戻る形をとりました。
まずは、生後1カ月頃、お宮参りを行うとされる日に、写真館で記念撮影をしました。ご祈祷はその翌日に、実家近くにある地元の神社へ行きました。衣装はお宮参りの着物は用意せずに、赤ちゃんにお下がりのベビードレスを着せてお参りをしました。この時は特に食事会は行わず、ご祈祷も撮影も私たちと赤ちゃんの3人だけで行いました。義理の両親には報告を兼ねて後日アルバムを送りました。
自宅に戻った後、100日祝いの時に義理の両親と兄妹を呼んで食事会を開きました。レストランで食事をしましたが、特にお食い初め料理は準備せずに、みんなで食事を楽しみながらお祝いをしました。
家族が遠方の場合、一堂に会するのはとても大変です。自分たちがどうしたいか、まずは意思を決めてから、双方の家族に相談して、みんなに無理のない形をとるのがベストだと思います。我が家はそれぞれのお祝いの機会をわけたことで、良い時間を作ることができました。
4-2. 体験談2:同じ日に実施しました!
~ お宮参り → 神社でそのまま出張撮影 → 自宅で食事会 ~
実家近くに住んでいるため里帰りはしませんでした。お宮参りは生後1ヶ月半頃、ちょうど連休があり家族が集まりやすい事と日取りもよかったので、その日に決めました。日程決めは生後3週間位の頃だったと思います。
衣装は親戚から借りたお宮参りの着物のみ、赤ちゃんには衣装は着せず暖かい服装で帽子だけ被せました。私は授乳があるため普段着でした。当日は、午前中に近くの神社でご祈祷をしていただきました。小さな神社ですが、控室があったので授乳の問題はありませんでした。写真撮影はカメラマンに依頼、神社に来てもらい密着撮影。家族の集合写真も神社の境内で撮りました。天候にも恵まれ、和気あいあいとすごく楽しく撮影していただき、自然な笑顔の素敵な写真がたくさん撮れました。
その後自宅に戻り実家で食事会。ゆっくりくつろぎたかったのと、授乳もあったので、迷わず自宅での食事会を選びました。オードブルやお寿司などテイクアウトを中心に手間のかからないメニューとお赤飯を事前に予約しておきました。人数が多かったので料理の引き取りなどは手分けをしてやってもらいました。
出張撮影が想像以上に楽しく、その時の笑顔が一日引きずって最後まで続いていたように思います。時間も効率的に使えたのもとてもよかったです。一般的なお宮参りと比べるとかなりカジュアルな形式でしたが、我が家にはぴったりの思い出に残るお宮参りとなりました。
5. まとめ
お宮参りは赤ちゃんが生まれて最初の行事だけに、家族にとって一大イベントでもあります。ママパパの思い入れも大きい上に、祖父母にとっても楽しみな行事です。お宮参りは「赤ちゃんの健やかな成長を願う」お祝い事であることを第一に考え、ご家族に合う一日の流れをつくってみましょう。
家族みんなが笑顔でいられる素敵な一日になりますように。
お宮参り段取りから着物選びまで
まるわかりカンタンガイド
「お宮参り」どうしたらいいの?? 赤ちゃんが生まれてあっという間の数週間。「お宮参りやらなきゃ!」と思ったけど、一体何から準備したらいい?着物はどうする?赤ちゃんには何を着せるの?写真はどうする?日取りはどうやって決める?食事会はした方がいい?と、わからないことだらけ (> <)そんな疑問についてズバッと答えるぴったりの記事に、この「まるわかりカンタンガイド」がご案内します。段取りから着物選びまでまるっとお答えします♪
ベビー用品のレンタルは
ナイスベビーにおまかせ!
取り扱いレンタル商品400種類、在庫数3万点以上!
ベビーベッドを中心にベビーカーやチャイルドシート、ハイローチェアなど最新モデルを含め、数多くの商品の中から自分にぴったり合うベビー用品をレンタルすることができます。ナイスベビーならはじめてのレンタルでも安心
赤ちゃんが使うものだし、レンタル品は衛生面が心配。
高温スチームやオゾン発生機、電解水を用いた独自の
メンテナンス技術で衛生的で安心してご利用いただけます。
借りたものを壊しちゃったらどうしよう。
ナイスベビーの安心サポートで利用中に壊してしまっても弁償はありません。無料で交換いたします。
はじめての出産で何を用意すればいいのか分からない。
ベビーベッドの組み立てがちゃんとできるか心配。
ナイスベビー便配送によるベビーベッドの組み立て、設置、詳しい使用説明をしますのでご安心ください。
※ナイスベビー便配送エリアが限定されています。また組み立てには駐車スペースの確保をお願いしております。
カタログ無料請求受付中!
最新版カタログの表紙を飾るのは南明奈さん&濱口優さんご夫婦!
レンタル品も購入品もまとめて見られて便利!
出産準備に必要なアイテムや育児に役立つ
情報がギュッと詰まった一冊をお届けします。
濱口家流ハッピー子育てインタビューも必見です!