簡単・綺麗に着られるお宮参り着物の着せ方と畳み方を解説【動画付】

簡単・綺麗に着られるお宮参り着物の着せ方と畳み方を解説【動画付】

日本の伝統行事であるお宮参り。
習わしにしたがって赤ちゃんに着物を着せてあげたい!と思っているママが多いかと思いますが、着物の着せ方に悩んでいませんか?

一般的な着物と違ってお宮参りの着物(祝い着、産着)は簡単に着付けができます。ポイントさえ押さえれば誰でも簡単に着付けできますので安心してください。

自分一人で「簡単に」「綺麗に」着付けができるようになるために、
こちらの記事では、綺麗に着れる4つのポイントを紹介するとともに、着た後の保管方法やたたみ方についても解説していきます。

ご家族で赤ちゃんに着せてあげるとより一層お祝いの気持ちが込められると思いますので、チャレンジしてください。

一生に一度のセレモニーイベントが楽しく過ごせ、家族の素敵な思い出として残るように丁寧に説明していきますので、是非最後まで読んでくださいね。

1 お宮参り着物の着せ方

1-1. 着物の着せ方をイラストと動画でわかりやすく解説

1-2. お宮参り前日に準備しておくと安心!綺麗に着せる4つのポイント

お宮参り当日はママや赤ちゃんのお出かけ準備で何かと忙しい一日になります。
そのため当日慌ててお宮参り着物の準備をすると忘れ物をしたり大切な着物にシワができたりといったトラブルが発生する可能性が高くなります。

ここでは前日に済ませて置きたいポイントを紹介します。前日にしっかりと準備を整えることで、当日は慌てることなくスムーズに着付けが行えます。

1-2-1. 着物を半日ほどハンガーにかけましょう

着せ方ポイント1

お宮参りをする前日に暗い室内で着物を半日ほど着物ハンガーにかけておくとシワが取れ当日綺麗に着ることができます。

お宮参り着物の代表的な生地である正絹(しょうけん)は直射日光だけ でなく蛍光灯の明かりでも生地を傷め、色あせや変色する場合がありますので必ずカーテンを閉め、電気を消した暗い室内で行います。

また、長時間干しっぱなしにしてしまうと形が崩れてしまったり、ホコリがついたりするので必ず長くとも半日を目安にかけましょう。

1-2-2. 着物紐と襦袢紐の袖通しは事前にしておきましょう

着せ方ポイント2

綺麗な床や机の上で行った方が紐を通しやすいため「着せ方5の手順」は、 上記1-2-1の作業(着物をハンガー にかけシワを伸ばす)後に行い、当日は神社に着いてすぐに赤ちゃんに着せてあげられるようにしましょう。

1-2-3. 事前に練習をしましょう

着せ方ポイント3

お宮参り当日は外で赤ちゃんに着せることになりますので事前に自宅で練習をしておくと安心です。

着せ方はそんなに難しくないため、1~2回程全身が映る鏡の前で練習をしておけば大丈夫です。慌てることがないように必ず練習を行い当日は楽しいお宮参りの日を迎えましょう。

1-2-4. 持ち運びできるように綺麗に畳んでおきましょう

着せ方ポイント4

神社まで持ち運びやすいように前日にシワにならないように綺麗に畳んでおき明日に備えましょう
*畳み方は4−3をご確認下さい。

2. 赤ちゃんに着物を着せるタイミングはご祈祷直前がおすすめ

着物を着るタイミング

赤ちゃんに着物を着せるタイミングに正式な決まりはありませんが、羽織るだけとはいえ意外と暑く赤ちゃんにとって着心地のいいものではありません。

赤ちゃんのよだれ・吐き戻しで着物を汚してしまうことや、赤ちゃんの体重+着物の重さで抱っこする人は想像以上に疲れ両手の動きが制限されるため、特に車の乗り降りの際に着物を踏んでしまい転倒する危険性もあるためなるべく着用時間を短くしましょう。

ベビードレスや普段着等でご自宅を出発し、神社に到着後、手水舎(てみずしゃ)で軽くお清めをしてからご祈祷前に着せてあげると着用時間が短くできます。

また、着用する直前までは着物にシワがつかないように綺麗に畳んだ状態で箱や風呂敷で包むか、着物用のバッグに入れておきます。

着物の持ち運び

3. お宮参り着物の下に着せる赤ちゃんの服装

ベビードレス

それぞれの家庭や気候によって違いますが、一般的にはベビードレス、普段着、肌着のみと大きく3つに分かれます。

季節や赤ちゃんの体調を優先しつつも、せっかくの赤ちゃんが主役のセレモニーイベントですので下に季節にあったベビードレスを着せてあげると和装姿と洋装姿両方の可愛らしい赤ちゃんが思い出に残ります。

4. 着物を綺麗に保管するための4つのステップ

和たんす

着物は大切にお手入れをすれば何十年も着ることができる衣類です。また着物の柄には流行がほとんどありませんので代々受け継がれながら着ていくこともできます。そのためにはしまう前のお手入れが大切です。

しっかりとしたアフターケアをせずに着物を保管するとたった1度の着用でも着物がダメになってしまうことも。

大切なお宮参りという記念日の着物だからこそ長く美しく保って頂きたいため収納する前に行って欲しいお手入れ方法を紹介します。

4-1. 着物を半日ほどハンガーにかけましょう

手入れ方法1

着物にこもっている湿気を取るため半日程風通しをします。脱いだばかりの着物には、熱と湿気がこもっています。
そのため着用後は雨の日や湿度の高い日を避けて着物用ハンガーにかけブラシやタオルなどの柔らかい布でほこりを払い暗い室内で半日程陰干しします。

汗に含まれる皮脂や水分はカビ菌が最も好みますので湿気をきちんと取る前に着物をしまってしまうと、保管中の着物にカビ菌が繁殖し、いざ次に着ようと思ったときにはカビが生えてしまっていたなんて事態になることも><

これを防ぐためにもしっかりと着物の湿気を取ってあげましょう。

※1-2-1同様に必ず暗い室内で行い、干す時間に注意しましょう。

4-2. 着物に汚れやシミがないか確認しましょう

手入れ方法2

汚れや汗をそのまま放置してしまうと、カビやシミ、黄ばみがでることがあります。シミや汚れがないか確認します
特に襟(えり)、袖口(そでぐち)、裾(すそ)などは汚れが付きやすいので念入りに確認をしましょう。

シミ・汚れがみつかった場合は着物の取扱いに慣れているクリーニング業者さんに依頼するようにしましょう。お手入れが十分でないと後になってカビやシミ・黄ばみが出ることもあります。

特にお宮参りの着物は一般的な着物と比べ毎年着用するものではなく、次に着る機会は第二子誕生時やお子様が将来結婚され赤ちゃんを出産された時と数年間~数十年は着る機会がありません。

そのため汚れやシミがない場合でも長く大切に着ていけるように専門店でクリーニングをしてもらうと安心です。

4-3. 着物を綺麗に畳みましょう

着物を長持ちさせるためにはシワや型崩れにも気を付けましょう

綺麗に畳んで収納すれば、次に着物を着る際にも綺麗に着ることができます。基本的に折り目に沿って畳めば大丈夫です。

着物に汚れが付かないように衣装敷きを床に敷き、手を洗ってから畳みましょう。

4-4. 桐のタンスにしまいましょう

防虫剤等は着物専用のものを用意し、できれば着物は「桐のタンス」にしまいましょう

桐のタンスは湿度により膨張、収縮をする特性があるため湿度の調整をしてくれカビの発生を防ぐことができます。

また、しまう際には型崩れ防止のため他の着物と襟、裾の部分が互い違いになるように交互に重ね、無理に詰め込まないように余裕をもってしまいましょう。

5. お宮参りの着物はレンタルサービスが便利でお得!

ご家庭で風通しや汚れ・シミのチェックを行なうことは小さな赤ちゃんがいるママにとって負担が大きい作業です。
また着物専門のクリーニング業者さんが近くにない場合や桐のタンスがないご家庭が増えています。

そんなメンテナンスや保管の心配がいらない「お宮参り着物のレンタルサービス」を利用するのも一つの手です。

自宅に届き、自宅から返却、クリーニング不要というお手軽さから近年利用するママが増えています。お宮参りに必要な小物(帽子、よだれかけ、お守り)も一緒に無料でレンタルするお店もあり準備がいらず便利です。

お宮参り着物レンタルのメリット

  • お手軽 着用後や定期的なお手入れが不要。保管場所の確保も不要です
  • 便利 着物が自宅に届き、自宅から返却できます
  • 豊富 着物の種類が豊富なため柄や素材が選べます(季節や赤ちゃんのお名前にあった柄の着物を選ぶことができます)
  • お得 レンタルのため購入するよりも質の良いものが安く借りられます(種類によって様々ですが料金は7日間で5,000円~20,000円程

また、クリーニング料金は着物、襦袢それぞれに着物料金がかかり想像以上に高価です。
お宮参り着物のレンタルサービスではほとんどの会社が返却時、クリーニング不要ですお手軽さだけではなく、お得さからも選ばれるママが増えています。

着物 襦袢 しみ抜き
大手クリーニング店 9,000円~ 4,000円~ 応相談
ネット宅配クリーニング店 2,900円~ 2,700円~ 500円~
着物レンタル ナイスベビー 無料(レンタル料に含む)

ママにとっては慣れない育児のスタートで一番大変な時期です。無理をしないで工夫できるところは工夫し楽しくお宮参りを過ごして下さいね。
ナイスベビーでは赤ちゃん用品専門店のためお宮参り着物を沢山ご用意しています。ぜひご利用下さい。

\ ナイスベビーのお宮参り衣装レンタル /
お宮参り着物男の子 お宮参り着物女の子
>男の子の着物をみる >女の子の着物をみる

6. これがあると楽ちん!お宮参り当日に少しでも快適に過ごせる方法

生後30日前後、まだ首が座っていない赤ちゃんをずっと抱っこで外出するのは不安ですよね。

そんなときは新生児から使用できる横抱き抱っこ紐があると安心!赤ちゃんにとっても負担が軽減される便利なアイテムです。
抱っこ紐あり、なしそれぞれ着用後を比較してみました。

抱っこ紐あり 抱っこ紐なし
抱っこ紐着用あり 抱っこ紐着用なし
抱っこ紐使用時の着付け
抱っこ紐使い方1 抱っこ紐使い方2 抱っこ紐使い方3

6-1. 写真撮影は「抱っこ紐なし」がおすすめ!

上記の写真で見てわかる通り、抱っこ紐を使用していると着物がふっくらしてしまったり、抱っこ紐の肩紐が少し見えてしまいます。
一生の記念として残る写真撮影の時は、抱っこ紐は使用しない方がよさそうですね。

6-2. 移動や祈祷中は「抱っこ紐あり」が断然快適!

神社へ移動の際や祈祷中は抱っこ紐を使用した方がママや赤ちゃんの負担を考えるとオススメです。

移動の際は着物をかけずに抱っこ紐を使用して移動するとママも赤ちゃんも負担が軽減されます。
参拝時や祈祷の際は、抱っこ紐の上から着物をかけると抱っこしている人の負担が軽減されるだけではなく、抱っこ紐に着物がひっかかるのでずれにくくなるメリットも!

おすすめの横抱き抱っこ紐

横抱き

[ サンクマニエル キューブ ]

ライトな素材で、着物の下に付けても邪魔にならない横抱きができる抱っこ紐です。

新生児の寝かせ抱きから5通りの抱き方に対応。
重さは350gと超軽量で本体のファスナーを開いて簡単に収納できるポケッタブルタイプなので、赤ちゃんが大きくなったら持ち運び用として最適!
1つ持っておきたいとっても便利な汎用性の高い抱っこ紐です。

あわせて読みたい!

7. まとめ

いかがでしたでしょうか。

お宮参りの着物の着せ方はそんなに難しくありません。
何度か練習して頂ければ綺麗に着せてあげられますのでお宮参りの際は伝統的な着物で素敵なセレモニーイベントを過ごしましょう。

赤ちゃんの節目の日であるお宮参りに着物で華を添えられるといいですね。

※表示価格はすべて2021年4月現在のものです。

お宮参り段取りから着物選びまで
まるわかりカンタンガイド

お宮参りイラスト 「お宮参り」どうしたらいいの?? 赤ちゃんが生まれてあっという間の数週間。「お宮参りやらなきゃ!」と思ったけど、一体何から準備したらいい?着物はどうする?赤ちゃんには何を着せるの?写真はどうする?日取りはどうやって決める?食事会はした方がいい?と、わからないことだらけ (> <)そんな疑問についてズバッと答えるぴったりの記事に、この「まるわかりカンタンガイド」がご案内します。段取りから着物選びまでまるっとお答えします♪

ベビー用品のレンタルは
ナイスベビーにおまかせ!

取り扱いレンタル商品400種類、在庫数3万点以上!
ベビーベッドを中心にベビーカーやチャイルドシート、ハイローチェアなど最新モデルを含め、数多くの商品の中から自分にぴったり合うベビー用品をレンタルすることができます。

ナイスベビーならはじめてのレンタルでも安心

赤ちゃんが使うものだし、レンタル品は衛生面が心配。

高温スチームやオゾン発生機、電解水を用いた独自の
メンテナンス技術で衛生的で安心してご利用いただけます。

高温スチームやオゾン発生機、電解水を用いた独自のメンテナンス技術で衛生的で安心してご利用いただけます

借りたものを壊しちゃったらどうしよう。

ナイスベビーの安心サポートで利用中に壊してしまっても弁償はありません。無料で交換いたします。

はじめての出産で何を用意すればいいのか分からない。

分からないこと、不安なことがあればいつでもお気軽にお電話ください。オペレーターが適切なアドバイスをします。

  • [月~金曜日]9:00~18:00
    [土曜日]9:00~14:00
    日・祝・第3土曜日 休み

ベビーベッドの組み立てがちゃんとできるか心配。

ナイスベビー便配送によるベビーベッドの組み立て、設置、詳しい使用説明をしますのでご安心ください。

※ナイスベビー便配送エリアが限定されています。また組み立てには駐車スペースの確保をお願いしております。

ナイスベビー便配送によるベビーベッドの組み立て、設置、詳しい使用説明をします

カタログ無料請求受付中!

最新版カタログの表紙を飾るのは南明奈さん&濱口優さんご夫婦!

レンタル品も購入品もまとめて見られて便利!
出産準備に必要なアイテムや育児に役立つ
情報がギュッと詰まった一冊をお届けします。
濱口家流ハッピー子育てインタビューも必見です!

戻る